これまでの活動
【展示】わら細工を通して時代を見る
2月10日から、3月4日まで新治谷戸田を守る会、佐藤高志氏による「わら細工を通して時代を見る」の展示を旧奥津邸エリアと管理事務所にて、おこなっています。 こちらは稈心(みご)という稲の実を落とした穂の部分を使った手ぼうき […]
平成最後のどんど焼き!
1月14日、恒例のどんど焼きを開催しました。だんごを刺す「みつまた」を細工するところから紹介します。 12月上旬、新治市民の森愛護会の協力を得て、シラカシの除伐材を100本ほど用意しました。シラカシの枝は、「三つ又」に枝 […]
里のモノで正月飾りを作ろう
12月24日、『 里のモノで正月飾りを作ろう 』をおこないました。新治産の藁、公園のユズリハ、松、キンカン(橙の代用)、センリョウを使い、しめ飾りと輪飾りを作りました。 まず、正月飾りの藁縄を綯う(なう)ところから、はじ […]
どんど焼きの三又削り
12月22日(土)、来年1月14日(月祝)におこなう「どんど焼き」で、お団子を刺すために使う「三又」作りを、十日市場中学校の生徒さんにお手伝いしていただきました。 新治市民の森で、間伐したシラカシを使います。まずは、スタ […]
年末の大掃除!すす払い
12月15日、年末の大掃除!1年間のほこりを公園の竹を使って、すす払いをおこないました。 今年は、スタッフとボランティアさんで、地元の大根を使ったお味噌汁を作りました。 これで、今年も気持ちよく来年のお正月を迎えられそう […]
古布を使った干支(亥)の置きもの
11月28日、「 古布を使った干支(亥)の置きもの 」をおこないました。 2018年の干支、戌(犬)たちが、作業のようすを見守っていました。手元を動かしながら、おしゃべりも弾んでいるうちに・・・ 完成です!お正月に、飾る […]
新治里山秋まつり 2018
11月18日(日)『 新治里山秋まつり2018 』をおこないました。お天気が心配でしたが、なんとか持ちこたえて900名を超える方々にお越しいただきました。 オープニングセレモニーでは、ゲストの和楽会「昇」輝音による力強い […]