Niiharu logo
  • 開園時間等
  • 新治を歩く時のお約束
Niiharu logo
  • 公園施設
  • ご利用方法
  • ボランティア
  • イベント
  • つれづれ日誌
  • みどりアップ!
  • 新治の仲間達
  • アクセス
つれづれ日誌
2023年03月11日投稿

里山竹細工講座で『湯かご』作りをしました

温泉地で湯めぐりなどをする時に石鹸やタオルなどを入れる、持ち手が付いた小さなかご、『湯かご』をご存知ですか?かごの編み方や種類に定義はなく、温泉地によって個性があるようですが、3年ぶりに開催した...

2023年03月04日投稿

暖かな土曜日

春のような暖かさとなった土曜日。公園ではいくつかのイベントが行われました。旭谷戸広場ではお子さんを対象にしたイベントが2つ。『森のクラフト』では「ぶんぶんゴマ」と「ガリガリ飛行機」を作りました。...

2023年02月19日投稿

むかしなつかし遊び開催しました。

春のような陽気の中『むかしなつかし遊び』を開催竹馬、羽根つき、ベーゴマなど、昔ながらの遊びを楽しむ子供たちの声が旧奥津邸エリアに響きました。どんぐりで出来たコマや小さなコマ上手に回せたかな??今...

2023年02月01日投稿

おひな様飾り展示が始まりました

旧奥津邸エリア『長屋門』にてお雛さま飾りの展示が今年も始りました。ひな飾りとともに飾ってある『つるし雛』は、公園ボランティアである、布クラフト部会のメンバーの手作りです。毎年、この時期を心待ちに...

2023年01月21日投稿

ケヤキの枝、お分けします!

旧奥津邸のシンボルツリーにもなっているケヤキの木。少し大きくなってしまったので、大規模な剪定を行いました。旧奥津邸を見守り続けてきたケヤキの木。材としても良質なので、捨ててしまうなんて心苦しい・...

2023年01月15日投稿

無病息災を願って

毎年1月14日に行われる、新治町のどんど焼き。雨が降る中でのスタートとなりましたが、無事に開催することができました。今年も新治市民の森愛護会の方の協力のもと、森のシラカシを利用して作った『三つ又...

2023年01月14日投稿

1/14どんど焼きやりますよ~

ちょっと小雨模様になるどんど焼き。火を使うので、少し安心になりましたが、これ以上降らないといいなあ。<どんど焼きとは?>正月飾りでお迎えした神様を炎で天にお送りします。その火でだんごを焼いて、家...

2022年12月24日投稿

今年もご来園ありがとうございました

2022年も残すところあと1週間。旭谷戸には立派な霜がおり、池が凍る日もしばしば。長屋門にはしめ縄飾りがほどこされ、新しい年を迎える準備も万端です!今年は3年ぶりに再開できたイベントがあったり、...

2022年12月20日投稿

年明けより工事のお知らせ

旧奥津邸エリア開園から13年、旭谷戸広場エリア開園から10年が経ち、手直しはちょこちょこしているものの、それでも不具合が目立ち始めました。そのため、開園以来初めて看板が立つほどの修理工事を行いま...

2022年12月11日投稿

年末年始のお知らせ

公園の広場に霜が降りる日が多くなり、師走らしさを感じる今日この頃。にいはる里山交流センターより年末年始のお知らせです。*新治里山公園 休園*  12月29日(木)~1月3日(火)*にいはる長屋門...

2022年12月08日投稿

お正月飾りの展示はじまりました

管理事務所の暖炉に火が灯る日が多くなり、今朝は旭谷戸が霜で真っ白。いよいよ冬らしい公園になって来ました!布クラフト部会による『正月飾り』の展示が始まりました。事務所では布クラフト部会が手作りした...

2022年12月03日投稿

公園の室内利用について

【公園の室内利用について】コロナウィルス感染症拡大防止に係る対応を随時行っていますが、12月1日より、つどいの家「土間」について食事ができるようになりました。 ◆つどいの家 土間 飲食...

2022年11月16日投稿

秋まつり開催しました

太鼓の演奏と共に幕開けした『にいはる里山秋まつり』。数日前から天気予報では雨マークがあり、関係者一同ドキドキしていましたが、今年も無事に開催できました!各ブースはおおにぎわい。お琴の演奏会は満席...

2022年10月23日投稿

からだであそぼう、からだとあそぼう in にいはる

さわやかな秋晴れとなった日曜日。軽やかな音楽と笑い声が旭谷戸広場に響きました。~障害のある子どもたちも友だちも、大人もみんな一緒に自然の中でゆったりとした時間を過ごせたらいいな~そんな願いと共に...

2022年10月10日投稿

竹クラフト部会 作品展

竹クラフト部会作品展が始まりました!!令和4年10月7日㈮~10月19日㈬旧奥津邸 長屋門南側にて『竹クラフト部会』とは・・・新治里山公園/にいはる里山交流センターをともに盛り上げているボランテ...

2022年09月15日投稿

栗の渋皮煮復活です!

『栗の渋皮煮』3年ぶりに開催しました。お湯に浸けておいた鬼皮をむくことからスタート。この時に渋皮を傷つけてしまうと傷から割れやすくなってしまうそうです。2回ほど茹で、水に浸したら筋や厚い渋皮を取...

2022年09月07日投稿

さわやかな色に染まりました!

三年ぶりに『藍の生葉染め』のイベントを開催。参加者5名と共にシルクのスカーフを染め上げました。染めるのに使うのは「アイ(タデ科)」の生の葉。可愛らしいピンクのお花が咲きます。子供の頃におままごと...

2022年08月26日投稿

夏の王者 スズメバチ

8月下旬~10月中旬は次の世代へつなぐための過酷な季節であり、スズメバチの活動が活発になります。強面な姿に「怖いな…」と感じる方も多いかと思いますが、森や畑で虫を狩ることで、生きものの数のバラン...

2022年08月06日投稿

田んぼを守ります!

恒例、谷戸田の『かかし』作りを行いました!かかしは、古くは髪の毛や魚の頭などを焦がして串にさし、田畑に立てたものだったそうです。今では竹や藁で作ったものから独創的な物まで、作り手の個性を感じるこ...

2022年07月28日投稿

青空に映える花

夏らしい日が続いていますね。旧奥津邸エリアでは青空に映える花たちがいろどりをそえています。朝に咲いて夕方にはしぼんでしまう一日花の『フヨウ』これからの時期、次々と花を咲かせます。「百日紅」の名前...

2022年07月02日投稿

七夕飾り展示はじまりました

七夕の飾り付けが長屋門で始まりました!!七夕の歌にもある「五色の短冊」とは 赤・青・黄・白・黒(紫)のことで、中国の陰陽五行説という思想から来ているようです。飾りつけにもそれぞれ吹き流...

2022年06月23日投稿

6月の里山お話し会

長屋門からつどいの家へ会場を移して開催している「里山 お話し会」。6月18日㈯に3組のご家族をお迎えして開催しました。この時期ならでは「あめ」を感じるような手遊びをしたり、絵本を読みました。「ぽ...

2022年06月11日投稿

田植え終了

日々育っていく苗の変化が楽しい季節がやって来ました!先週行われた『谷戸田を守る会』による田植えに続き、本日は一般参加の方による田植え体験を行いました。泥で汚れるのも何のその!真剣に作業を進めまし...

2022年05月21日投稿

梅田川の生き物しらべ

市民の森が源流となる梅田川にて『梅田川の生きものしらべ』を行いました。そして、新たなスタッフとなりました『ホトケドジョウ』さん。 任務は鶴見川水系で数が少なくなってしまったその存在を知...

2022年05月14日投稿

スタッフ研修で森を探索

月に1度、公園のスタッフ研修を行っていますが、新緑がまぶしい5月の研修は毎年、お隣の『新治市民の森』を探索します。今年は「森林のつくり」を学びました。森は場所によりそこに生えている木の種類や、下...

2022年05月07日投稿

にぎやかな1日でした!

行動制限がなかったゴールデンウィーク。公園も連日、多くの方がいらっしゃいました。連休最後の土日となった5月7日土曜日、いくつかのイベントでさらに賑わいました!3年ぶりとなる、十日市場中学校吹奏楽...

2022年04月16日投稿

新治市民の森・公園ボランティア活動紹介ツアー開催しました

日差しが心地よく感じるようになってきた4月。何かを始めたくなりますよね~。初めての試みとなる『新治市民の森・公園ボランティア活動紹介ツアー』を開催しました!まずは、つどいの家にてガイダンス。新治...

2022年04月09日投稿

春ののどかなひととき

5月のような陽気。サクラ吹雪とこいのぼりが泳ぐ中、旭谷戸エリアではいろんな活動が行われました。午前中は1か月ぶりに「にいはる長屋門朝市(地元農家の野菜販売)」が行われました。タケノコもならんでま...

2022年04月03日投稿

お琴の音色

公園ではウグイスやコジュケイのさえずりも聞かれ、谷戸田近くの森ではシュレーゲルアオガエルの声も響き、「音」でも春を感じられるようになってきました。そして、旧奥津邸和室にも「音」が戻ってきました!...

2022年03月11日投稿

ポカポカ陽気にさそわれ『家族でにいはる自然じかん』

ウグイスの声が聞こえ始めた3月4日土曜日『家族でにいはる自然じかん』を開催しました!ポカポカ陽気となったこの日は初めて定員を超えるお申し込みがありました。お断りしてしまったご家族の方、ごめんなさ...

2022年02月20日投稿

新治市民の森愛護会の活動へ参加

公園に隣接する『新治市民の森』。その森を保全管理計画に基づき作業や調査、清掃およびパトロールなどを行っているのが『新治市民の森愛護会』ボランティアのみなさん。月に4回ほど活動が行われていています...

2022年02月03日投稿

お雛さま飾り始まりました

この時期を心待ちにしているファンのみなさまお待たせしました!!お雛さまと吊るし雛の展示が旧奥津邸エリア「長屋門」にて始まりました。こちらのつるし雛は『日本三大つるし雛』を参考に公園でボランティア...

2022年01月22日投稿

わら細工を通して時代を見る

旧奥津邸エリアと管理事務所エントランスにてわら細工の展示が始りました。稲わらは「縄」にして何かを束ねる時や、荷を背負う時などに利用され、畑では敷き詰めて土の乾燥を防いだり、雑草が生えにくくする、...

2022年01月20日投稿

みなさまの無病息災を願って

1月14日(金)に新年恒例の『どんど焼き』を開催し、お正月飾りなどを持った300名近くの方がお越しになりました。今年は感染対策としてお団子はご自宅で作って持参していただき、三つ又のみでの販売なり...

2022年01月05日投稿

新年のごあいさつ

明けましておめでとうございます。公園がある横浜の元旦は快晴!清々しい朝日で新年を迎えることが出来ました。今年も来園されるみなさまが笑顔で安心して過ごせる公園でありたいと思います。本年も宜しくお願...

2021年12月19日投稿

年末年始のお知らせ

【新治里山公園 年末年始のお知らせです】*新治里山公園 休園*  12月29日㈬~1月3日㈪*にいはる長屋門朝市* 年内は12月25日㈯まで 年始は1月15日㈯より開始暖かい冬だな~と思っていた...

2021年12月16日投稿

公園の室内利用について

コロナウィルス感染症拡大防止に係る対応を随時行っていますが、12月2日の市の対応方針が通知されたことにより、室内は下記のようにご利用いただくようにいたしました。◆旧奥津邸 主屋 および 長屋門 ...

2021年12月15日投稿

正月飾りの展示始まりました

今年も残り半月となり、大掃除や新年に向けての準備などにあわただしくなってきましたね。布クラフト部会による『正月飾り』の展示が始まりました!布で作られたお正月料理のお重やつるし飾りに付けられたおめ...

2021年12月08日投稿

ピカピカになりました!

今日は「横浜シュタイナー学園」7年生の生徒さんたちがボランティア体験にやって来ました。12月といえば大掃除!ということで、旧奥津邸の床や柱をみがくお手伝いをお願いしました。ぬかの入った袋を使い、...

2021年11月08日投稿

『にいはる里山秋祭り』開催しました!

太鼓の演奏で始まった『にいはる里山 秋祭り』2年ぶりに無事に開催することが出来ました!!午前中の2時間のみ開催という新しい形にも関わらず10時前からたくさんの方が集まり、久しぶりに大賑わいの旭谷...

2021年10月16日投稿

11月7日は里山の秋まつり!

「来年は秋まつり、できるといいね」...と、模索し続けた1年間。調理なし、時間短縮、マスク着用・手指の消毒、市民の森との同日開催。そして、当日は緊急事態宣言もまん延防止特別措置も発令されていない...

2021年09月15日投稿

秋の香り

秋の訪れを告げる、橙色の小さな花、キンモクセイが甘い香りを漂わせていますね。良い香りの花というと「虫を呼び集めるため」と考える方が多いかと思います。ところが、キンモクセイの香り、虫たちには不人気...

2021年09月04日投稿

緊急事態宣言下の公園での対応

昨年より、コロナウィルス感染症拡大防止に係る対応を随時行っています。室内の和室については、いぐさ畳の効果的な消毒方法(畳を傷めない消毒剤、予算等)が手探り状態のため、感染症拡大防止を踏まえて利用...

2021年08月26日投稿

彼岸花 あなたは何と呼んでいますか?

朝晩の風が少し涼しくなったように感じますね。広場ではトンボたちが飛び交い、秋の代表の花『彼岸花』が咲き始めました。事務所前のこちらは他より一足早く花を咲かせます。『曼珠沙華』の名前でも知られる彼...

2021年08月14日投稿

お盆飾り展示しています

旧奥津邸主屋にて『お盆飾り』の展示をしています。盆棚の四方に笹竹、ミソハギやホオズキなどを飾り、野菜や果物などのお供え物をします。霊が訪ねてくるときの乗り物である、なすときゅうりもこちらに。ホオ...

2021年07月29日投稿

お花の香りは?

7月も残りわずか。夏らしい暑い日が続いていますが、やっぱり青い空は気持ちがいいですね!!旭谷戸では『クサギ』が花盛りを迎えています。葉っぱのくせのある匂いがその名前の由来。うっかり触ってしまい、...

2021年07月04日投稿

星に願いを

梅雨らしい長雨が続いていますね。森の緑がしっとりと濃くなってきれいです。長屋門前で七夕飾りが始まりました。7月8日(木)まで展示しています。みなさまの願いが叶いますように☆

2021年06月17日投稿

ラベンダーつみとり体験始まりました!

初日となった本日はお天気にも恵まれ、3組のお客様が花穂つみを楽しみました。楽しそうな雰囲気に誘われてやって来る?!常連のハチさん♪今年の初物!出来たてラベンダースティックもいい香りです。残念なが...

2021年05月26日投稿

エントランスでお待ちしています!

公園ではホトトギスのさえずりが聞こえ始め、季節が夏に向かっていることを感じます。全国的に梅雨入りが早そうですが、さわやかなこの季節をもう少し楽しみたいですね。先日、梅田川の生きもの調べが行われ、...

2021年04月30日投稿

公園にお越しになる方へ

2年目のコロナ禍でのGWが始まりましたね。神奈川県にもまん延防止等重点措置が適用され我慢のウィーク、GWだそうです。旧奥津邸の前庭にもニワゼキショウが咲き始め、お散歩が楽しいこの季節。昨年のGW...

2021年04月15日投稿

五月飾りの展示が始まりました

毎年この季節になるとウグイスの声が響き渡り、来園される方から「録音ですか?」と聞かれることもしばしば。もちろん、生のウグイスさんの声ですよ~♪♪♪そんな春、真っ盛りの新治里山公園恒例の『五月飾り...

2021年04月01日投稿

今年度もよろしくお願い致します

今年は例年にない暖かさの中での新年度のスタートとなりましたね。公園ではいつもより少し早く季節が進んでいるように感じます。長屋門前ではシランがお出迎え。キバナカタクリも一気に咲き始めました。旧奥津...

2021年03月28日投稿

春、再開です!

今年は桜の開花も早く、春がいそぎ足ですね。園内の花も色とりどりに咲き始めています。そんな始まりの季節に嬉しいお知らせで~す♪*にいはる長屋門朝市*4月10日(土)より再開です!!9:30~売り切...

2021年03月10日投稿

みちくさ、しませんか?

巣ごもりしていた虫たちが春の訪れを感じ、穴から出てくる頃と言われる『啓蟄(けいちつ)』を迎え、公園や森では「待ってました!」とばかりに春の草花たちが顔を出しています。暖かい日にはベニシジミにも出...

2021年02月25日投稿

お雛様かざり展示中です

春の花もあちらこちらで咲き始め、もうすぐひな祭りですね♪毎年恒例の『お雛様飾り』の展示が始まっています。看板に誘われ長屋門をくぐったら、左側のお部屋をご覧ください。七段飾りをはじめ、吊るし雛など...

2021年02月11日投稿

散策の前にお立ち寄りください♪

まだまだ寒い日が続いていますが日中は太陽の暖かさを感じるようになってきましたね。公園には連日、多くの方がお越しになっています。新治の魅力をたくさんの方に感じて頂けるのは、とても嬉しい事です!「に...

2021年01月21日投稿

公園の冬景色

寒い日が続いていますね。冷え込んだ朝に出勤すると霜が日差しを受けてキラキラと輝き、つい見惚れてしまいます。先日は「寒いよ~」と言っているような花と出会いました。そんな寒い朝は旧奥津邸エリアも例外...

2021年01月07日投稿

ロウバイが咲き始めました

爽やかな青空とともに始まった2021年。みなさま、いかがお過ごしでしょうか?年が明け、公園にはロウバイの花がほころび始めています。旧奥津邸エリアには2種類のロウバイがありこちらは原種ロウバイ。色...

2020年12月24日投稿

今年も1年間ありがとうございました

今年も残すところあとわずか。長屋門前に正月のしめ縄飾りをほどこし、公園はすっかり冬景色になっています。旭谷戸広場のベンチやテーブルが霜で白くなり、足元では歩くたびに霜柱がザクザクと心地よい音をた...

2020年11月12日投稿

新治里山ごよみ №68号

新治里山ごよみ №68発行しました!早いものでトップの記事は「新治・どんと焼き」のお知らせです。※新型コロナウィルス対策のため、例年とは異なりますのでご注意ください。少しずつではありますが、こう...

2020年11月05日投稿

作品展はじまりました!

心地よい秋晴れの日が続いていますね。『竹クラフト部会の作品展』が始まりました!!開催期間:11月6日(木)~18日(水)展示場所:長屋門こうして並べられていると日常の暮らしで使えるものから夏に活...

2020年10月28日投稿

干し柿づくり

朝晩に気温が下がるようになり秋の深まりを肌で感じるようになってきましたね。秋を代表するくだもののひとつ、柿。そのまま食べるとしぶい、渋柿は昔から「干し柿」にして食べられてきました。ところで渋柿が...

2020年10月24日投稿

秋晴れの週末

久しぶりに爽やかな秋晴れとなった週末。広場では『新治恵みの里発展会』による精米作業コンテストが行われ、地元野菜獲得をめざして家族一丸となり、もみすり体験。管理事務所前には、横浜市のふるさと納税返...

2020年09月17日投稿

家族でにいはる自然じかん 9月

「コロナ禍でお家時間が長くなり外に遊びに行きたい!でも、森や公園でどんなふうに遊んだらいいのかしら?危険な物もありそうだし・・・。」そんな時にちょっとした楽しみ方を教えてもらえたら嬉しいですよね...

2020年09月04日投稿

旬の里山探訪 とんぼかんさつ

今年度初めてとなる『旬の里山探訪』を開催しました!今回はとんぼの観察。『アカトンボ』はなぜ赤いのか、トンボによって違う産卵方法などのお話を 講師の梅田先生から伺ったあと、旭谷戸広場・谷...

2020年08月27日投稿

長屋門前でお待ちしています。

じりじりと暑い日が続いていますが、長屋門前では夏の代表的な花『フヨウ』が出迎えてくれてます。 アオイ科フヨウ属に分類されハイビスカスも仲間に入るそうで、南国的ななムードが漂う花が似てい...

2020年08月06日投稿

変化もお楽しみのひとつなのです!

旧奥津邸前庭の人気者『テッセン』。 毎年、春になると手のひらほどの大きくきれいな花を咲かせ 来園される皆さまやスタッフたちの目を楽しませてくれています。<5月9日撮影>花びらのように見える部...

2020年07月16日投稿

半年ぶりの発行です!

新型コロナウィルスの関係でしばらくお休みをさせて頂いていました『新治里山ごよみ』久しぶりに発行しました!!9月開催のイベントも掲載しています♪事前予約となりますので、電話またはホームページにてご...

2020年07月08日投稿

足元のキノコたち

少し前まではニワゼキショウやネジバナなど可愛らしいお花が足元を彩っていた旧奥津邸のお庭でしたが、夏へ向かって変化してきました。雨上がりのお庭へ行くと赤い何かがニョキニョキ!!来客の方も不思議そう...

2020年07月02日投稿

梅雨の晴れ間のお楽しみ

昨日の雨から一転、青空がまぶしい梅雨の晴れ間。ご近所のお子さまたちが、お母さんと一緒に『ラベンダーつみとり体験』にいらっしゃいました♪総勢10数名の大賑わい。お子さまたちもお母さんと一緒にラベン...

2020年06月18日投稿

雨の日の公園オススメです!

関東地方も梅雨に入り、雨が多くなる季節となりました。新治里山公園でも来園される方が少なく、雨の日は静かな1日になります。外に出かける足がつい、重たくなりますが晴れた日には見ることが出来ない光景に...

2020年06月11日投稿

はるちゃんも自粛解除です!

新型コロナウィルスの感染防止対策に考慮しながらご覧いただける範囲が広がりました♪STAY HOMEでおこもり生活をしていた『はるちゃん』も納屋から顔をのぞかせ、お出迎えです。『旧奥津邸 主屋』は...

2020年06月04日投稿

【再開情報】お久しぶり!

緊急事態宣言解除となり、6月1日から少しずつ再開を始めました。再開するには、さまざまな新型コロナウィルス感染症防止対策が必要なので、体制が整い次第、公開できる場所を随時広げます。6月1日~ 広場...

2020年05月24日投稿

公園の周りで見付けた白い花々

ぐずついたお天気が多かった5月でしたが、徐々に夏の気配をに感じるようになってきました。公園の周辺は白い花でにぎわっています。旭谷戸広場にはシロツメクサが花盛り。お花でかんむりを作って楽しむ来訪者...

2020年05月14日投稿

谷戸田の土手の植物しらべ

谷戸田の土手には、いろいろな植物があります。5月13日、春の植物しらべを行いました。新しくつくられた田んぼの手前の休憩スポットで、打ち合わせです。何気にソーシャルディスタンスとってます。2人ずつ...

2020年04月30日投稿

【第5弾】緊急事態宣言対応の延長

4月7日に発令された「緊急事態宣言」を受けて、コロナウィルス感染症拡大防止に係る対応を行っています。当初の予定では、5月6日(水祝)までとなっていましたが、5月31日(日)まで延長となりました。...

2020年04月23日投稿

旧奥津邸の今

柿の柔らかな新葉が目に優しくて。長屋門を彩るシャクナゲはそろそろ終わりのようです。長屋門を入ると、100年を超す柿の木があります。こちらはまだ芽が開いたばかり。ユズリハは名前のとおり、新しい葉が...

2020年04月12日投稿

【お願い】森や公園を訪れる方々へ

美しい新緑の季節を迎えています。足もとにはかわいい花が咲き、アゲハチョウもお出ましです。さて、緊急事態宣言後、外出自粛になっていますが、近所のお散歩やお買い物は、生活を維持するための行動ですね。...

2020年04月09日投稿

【第4弾】緊急事態宣言を受けて

4月7日に発令された「緊急事態宣言」を受けて、横浜市よりコロナウィルス感染症拡大防止に係る対応方針の連絡が入りました。それを受けて、当センターの対応についてお知らせします。◆期間:4月9日(木)...

2020年04月02日投稿

新年度をむかえました

 4月に入って、新年度をむかえました。管理事務所前では、枝垂れ桜が咲いています。濃いピンク色がきれいです。旧奥津邸からは、パステルカラーの旭谷戸の山々がみえます。チリメンカエデは、赤い新芽が出て...

2020年03月28日投稿

【第3弾】コロナウィルス感染症拡大防止の対応について

4月1日以降について、横浜市よりコロナウィルス感染症拡大防止に係る対応方針の連絡が入りました。それを受けて、ひきつづき当センターの対応についてお知らせします。◆期間:4月1日(水)~ 4月12日...

2020年03月19日投稿

卒業式の晴れ姿

 3月19日、今日は新治小学校の卒業式。広場には、式を終えた卒業生とご家族が集って、写真撮影をしたり、最後の思い出作りをする姿がみえました。いいお天気のなか、卒業生のみなさんの晴れ晴れとした笑顔...

2020年03月12日投稿

続・コロナウィルス感染症拡大防止の対応について

3月16日以降について、横浜市よりコロナウィルス感染症拡大防止に係る対応方針の連絡が入りました。それを受けて、ひきつづき当センターの対応についてお知らせします。期間:3月16日(月)~ 3月31...

2020年03月05日投稿

新治市民の森散策

 3月5日、自然観察IP(インタープリター)部会のみなさんと、すっかり春らしくなった、新治市民の森を散策をしました。大きな葉に隠れた、ハラン(葉蘭)の小さな花。もう咲いているかな?クロモジ(黒文...

2020年02月29日投稿

コロナウィルス感染症拡大防止の対応について

2月28日、横浜市よりコロナウィルス感染症拡大防止に係る対応方針の連絡が入りました。それを受けて、当センターの対応についてお知らせします。期間:2月29日(土)~ 3月15日(土) ※変更の予定...

2020年02月27日投稿

竹細工講座~四つ目編み花かご

 2月20日、「竹細工講座~四つ目編み花かご」をおこないました。毎回、多くの方から申し込みがある人気のイベントです。竹細工は、竹ひご作りが手間のかかる大切な作業ですが、時間が限られているので、事...

2020年02月21日投稿

【展示】『染め物博物館 』

 新治小学校4年2組のみなさんによる作品展『 染め物博物館 』が今日からはじまりました。2月27日(木)まで、長屋門2階で展示します。生徒のみなさんは、総合学習の時間に、煮出し染め、どろ染め、た...

2020年02月20日投稿

昔なつかしあそびの日

 2月18日、子どもたち大集合!「昔なつかしあそび」を旧奥津邸でおこないました。前庭では、竹トンボ、竹馬、羽子板、駒やベーゴマなどで元気いっぱい遊びました。昔なつかしいベーゴマ。どうやって遊ぶの...

2020年02月13日投稿

手づくりしょう油のしぼり作業見学会

 2月5日から7日、753プロジェクト主催で、手づくりしょう油のしぼり作業見学会がおこなわれました。国産大豆と、麹を仕込んでねかせたものが醪(もろみ)です。それを綿袋に入れて、じっくりとしぼり機...

2020年01月30日投稿

「昔の暮らし学習」

 長屋門の向こうから、にぎやかな子どもたちの声。当公園では12月から2月頃、近隣の小学校から「昔の暮らし」の学習でたくさんの小学生がやってきます。子どもたちは、納屋、釜屋、土蔵をまわり、ボランテ...

2020年01月23日投稿

わら細工を通して時代をみる

 3月4日まで、新治谷戸田を守る会で活動する佐藤高志氏の作品展をおこなっています。こちらは、新作の「ねこつぐら」です。現代ではペットとして人気の猫ですが、大切なお米を食べるネズミを捕まえてくれる...

2020年01月16日投稿

令和初!どんど焼き

 1月14日、新年恒例の「どんど焼き」をおこないました。地域のみなさんが持ってこられた、お正月飾りを燃やして、無病息災を祈ります。お団子を刺した三又は、新治市民の森のシラカシ、お団子は、新治産の...

2020年01月09日投稿

新しい年

 新しい年がはじまりました。お正月は、穏やかな天気が続きましたが、いかがお過ごしでしたか。1月9日、つどいの家では、森づくり安全技術・技能全国推進協議会(FLC)の安全研修がおこなわれました。森...

2019年12月26日投稿

よい年をお迎えください

 2019年も残りわずかとなりました。旧奥津邸では、早くも蝋梅(ロウバイ)がほころび始めています。年末年始の休園日は、12月29日から1月3日です。スタッフも新治産のわらを使って、お正月飾りをつ...

2019年12月14日投稿

まもり神?

緑区制50周年イベント、わらアートの馬「はるちゃん」(新治でのお名前)が、横浜線沿いの田んぼでの展示を終えて、戻ってきました。ここで余生を過ごします。先日、畑でフシギな大根を見つけたので、農家の...

2019年12月05日投稿

旬の里山探訪~森の恵みで小さな壁飾りをつくろう♪

 12月4日、『 旬の里山探訪~森の恵みで小さな壁飾りをつくろう♪』をおこないました。その季節ならではの、里山の表情を楽しむ旬の里山探訪。今回は、市民の森を歩きながら、散策路に落ちていた枝や実な...

2019年11月28日投稿

葛を使ったリース作り

 11月28日、『 葛を使ったリース作り 』をおこないました。まずは、長い葛のつるを使って、リースの土台を作ります。管理作業で発生したものを使っています。完成した土台の上に、ハーブの仲間であるマ...

2019年11月21日投稿

にいはる里山秋まつり2019

 11月17日(日)年に一度の『 にいはる里山秋まつり 』をおこないました。お天気にも恵まれ、900名近い方にお越しいただきました。オープニングセレモニーでは、ゲストの創作和太鼓集団「打鼓音...

2019年10月27日投稿

にいはる自然じかん~わらでわらわら遊ぼう♪~

 10月27日、『にいはる自然じかん』をおこないました。今回のテーマは「わらでわらわら遊ぼう♪」。お米が、収穫されたあとに残る、藁(わら)の匂いをかいだり、叩いてみたり、結わいてみたり。普段、触...

2019年10月24日投稿

秋まつりのチラシができました!

 今年も、にいはる里山秋まつりが11月17日(日)におこなわれます。そのチラシが完成しました。~昨年のようすです~日頃、公園を盛り立ててくださっているボランティア、地域の団体のみなさんが販売・体...

2019年10月11日投稿

10月12日(土)臨時休園

   台風19号の影響により、明日12日(土)については臨時休園となりました。ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

2019年10月11日投稿

台風前の田んぼ

 10日(木)の朝、谷戸田を守る会のみなさんが急きょ集まって、先週刈って干したばかりの、はざかけ(かけ干し)の補強をしました。新治小学校の隣の田んぼでは、急いで農家さんが脱穀作業をおこなっていました。

2019年10月03日投稿

にぎやかな秋の一日

 9月28日の土曜日は、さわやかな秋空の下、恒例イベントや朝市、緑区制50周年の催しなどが行われ、にぎやかな一日になりました。青少年みどり遊楽舎主催、森のクラフトでは木を使った輪ゴム鉄砲作り。上...

2019年09月26日投稿

台風15号の被害

 台風15号が通過してから17日が経ちました。横浜は特に南部で大きな被害がありましたが、新治市民の森でも大きな杉の木が倒れるなど、昨年以上の被害がありました。当公園では、現在も枯れ枝が落下する危...

2019年09月19日投稿

栗の渋皮煮をつくろう

 9月12日、「 栗の渋皮煮をつくろう 」をおこないました。毎年楽しみにしてくださる方も多い、秋の恒例イベントです。なかの渋皮を残して、外側の固い皮(鬼皮)を剥いていきます。栗は、今年も当公園の...

2019年09月12日投稿

里庭のお手入れ講座~ウメについて

 9月12日、里庭のお手入れ講座をおこないました。当公園のさまざまな木を見ながら、庭のお手入れの仕方を学んでいただく講座です。園内を周りながら、今の木の状態と、これから剪定する部分などをお伝えし...

2019年09月05日投稿

藍の生葉染め

 9月5日、「 藍の生葉染め 」をつどいの家にておこないました。今年も、当公園で育てた藍を使いました。藍は暑さに弱いので、昨年は猛暑で生育が悪かったですが、今年は7月が涼しかったため、順調に育ち...

2019年08月29日投稿

中学生と奥津坂

 夏休みは終わりましたが、まだまだ厳しい残暑が続きますね。下校中の中学生たちが、長い階段を下ってきます。昔は「奥津坂」と呼ばれる坂道でしたが、今は階段が出来て十日市場と新治を行き来するには、かか...

2019年08月15日投稿

お盆飾り

 お盆休みは、いかがお過ごしですか。ただいま旧奥津邸主屋では、お盆飾りの展示をしています。盆棚の縄には、なり物の栗、ほおずきを吊るし、キュウリの馬、ナスの牛、水の子(洗ったお米とナスを賽(さい)...

2019年08月08日投稿

キッチンハーブ~スイーツ編

 8月8日、キッチンハーブ~スイーツ編をおこないました。今回は、ブルーベリーを主役に、ケーキ、マドレーヌ、スプラウトサラダを作りました。モヒートソーダ(ブラックミント、スペアミント入り)を飲みな...

2019年08月01日投稿

夏休み本番

 8月に入り、たのしい夏休み♪しかし、この暑さ...。当公園に来られる子どもたちや、お客さんの姿は少なめです。縁側では、スタッフが試しに裏庭で採れた梅を土用干し。これから、赤紫蘇で色を付けます。...

2019年07月25日投稿

夏の旧奥津邸と植物たち

 7月25日の旧奥津邸長屋門の風景です。二十四節気ですと、大暑にあたります。時折みえる青空の下、じりじりとした日差しが照り付けています。フヨウ(芙蓉)が大きな花を咲かせました。ハイビスカスに似て...

2019年07月18日投稿

竹クラフト部会の活動

 7月18日は、竹クラフト部会の活動日でした。竹クラフト部会は、近隣の竹林で発生した間伐材を活用して、竹細工の技術を習得しながら、竹の良さを伝えるイベントなどを実施しているボランティアのみなさん...

2019年07月11日投稿

気軽にたのしむキッチンハーブ~バジル編

 7月11日、「気軽にたのしむキッチンハーブ~バジル編」をおこないました。興味はあっても、なかなか取り入れる機会のないハーブの活用方法。参加者のみなさんは、疑問点がいっぱいです。ハーブの育て方、...

2019年07月07日投稿

お琴の調べ

 7月6日、旧奥津邸にて「お琴の調べ」をおこないました。毎月第一土曜開催で、奇数月は公開練習日となります。6月には、全5回にわたって「お琴体験会」をおこないました。はじめての方ばかりでしたが「さ...

2019年06月27日投稿

ラベンダースティック&摘み取り体験(7月7日まで)

 今年も、この花の香る季節がやってまいりました。ラベンダースティック&摘み取り体験を7月7日までおこなっています。(※月曜をのぞく)今年は、咲きはじめが遅く心配でしたが、無事に見頃をむかえました...

2019年06月20日投稿

新治里山公園運営プロジェクト報告会・交流会

 6月13日、当公園を盛り立ててくださっている新治里山公園運営プロジェクトの交流会をおこないました。新治里山公園運営プロジェクトは、イベントや部会活動を通して、公園の魅力をアップするボランティア...

2019年06月13日投稿

森を歩こう・絵を描こう みんなでらくがきワークショップ

 6月8日、「 森を歩こう・絵を描こう みんなでらくがきワークショップ 」がフラットガーデン主催でおこなわれました。第1部は、「森を歩こう・感じよう」。いっしょに新治市民の森を歩きながら、鳥の声...

2019年06月06日投稿

里庭のお手入れ講座

 6月6日、「 里庭のお手入れ講座 」をおこないました。当公園のさまざまな木を見ながら、庭のお手入れの仕方を学んでいただく講座で、今回がはじめての開催です。まずは実習の前に「剪定」とはなにか。な...

2019年05月30日投稿

里山竹細工講座「四つ目編み籠(手つき)」

 5月30日、里山竹細工講座「四つ目編み籠(手つき)」をおこないました。講師は竹クラフト部会のみなさんです。竹クラフト部会のみなさんが、事前に時間をかけて用意した竹ひごを使います。それを丁寧に編...

2019年05月23日投稿

梅田川の生きもの調べ

 5月18日、梅田川を楽しむ会主催「梅田川の生きもの調べ」がおこなわれました。一本橋メダカひろばなど、公園に近い梅田川の区域を3つに分けて、それぞれの班で調査しました。参加者の方は、生...

2019年05月16日投稿

にいはる里山ヨガ

 5月16日、「にいはる里山ヨガ」をおこないました。ときどき、ヨガをしに来られる方もいますが、当公園でははじめてのイベントでした。広場の草の上で、先生の声掛けに合わせてリラックス。青空に浮かぶ雲...

2019年05月13日投稿

新緑を味わうかしわもち

 5月6日、「新緑を味わうかしわもち」をおこないました。毎年、こどもの日前後におこなう人気のイベントです。当公園の柏(かしわ)の木の、青々として新鮮な葉を摘んで作りました。実物の木を観察する機会...

2019年05月09日投稿

カモミールの花染め

 5月9日、「カモミールの花染め」をおこないました。毎年楽しみにしてくださるリピーターの方も多く、5月の人気イベントです。ハーブ園で育ったカモミールを使って、シルクのスカーフを染めました。乾燥さ...

2019年04月25日投稿

松のみどり摘み

 4月25日、山十四造園さんに長屋門前の松(クロマツ)の「みどり摘み」をしていただきました。「みどり」とは、松の新芽のことで、それを摘む作業のことを言います。これが松の新芽(孫芽)です。あと、一...

2019年04月18日投稿

ハーブの香りのこけ玉づくり

 4月18日、「ハーブの香りのこけ玉づくり」をおこないました。アロマティカスという、とてもいい香りがするハーブの根を土でくるみ、次にミズゴケ、最後に苔でくるみます。2人組で協力しながらの制作。お...

2019年04月07日投稿

今年度初!スタッフ会議・研修

 サクラが見頃を迎え、森が淡いパステルカラーに包まれる4月7日。今年度最初のスタッフ会議と研修をおこないました。年度最初なので、今年の管理方針や事業計画の確認を行っています。新たなメンバーも迎え...

2019年04月01日投稿

新たな気持ちで。

平成31年4月1日。新治里山公園の指定管理を、ひきつづき当会で5年間、つとめさせていただきます。今日はその始まりの日。今後ともよろしくお願い申し上げます。「管理事務所」の表札をかけています。お昼...

2019年03月16日投稿

竹を編む展(竹クラフト部会作品展)

 3月15日(金)から3月27日(水)まで、長屋門にて「 竹を編む展 」をおこなっています。当公園でボランティア活動をされている、竹クラフト部会のみなさんによる作品展です。竹(真竹)という同じ素...

2019年02月16日投稿

子どもたち大集合!昔なつかしあそび

 2月16日、子どもたち大集合!『 昔なつかしあそび 』を旧奥津邸にておこないました。前庭では、竹とんぼ、竹馬、ベーゴマ、コマ、あやとり、草笛などを、元気いっぱい楽しみました。主屋では、坊主めく...

2019年02月14日投稿

手づくりしょう油のしぼり作業見学会

 2月13日、14日の2日間、753プロジェクト主催で、手づくりしょう油のしぼり作業がおこなわれました。国産大豆と、麹を仕込んでねかせたものが醪(もろみ)です。こちらを綿袋に入れて、じっくりとし...

2019年02月07日投稿

【展示】おひなさまとつるし雛

 1月17日から3月12日まで、長屋門にて「 おひなさまとつるし雛 」の展示をおこなっています。布クラフト部会のみなさんによる、古布を使った手づくりの作品です。ツバキ、干支の動物、野菜など、さま...

2019年01月30日投稿

にいはる自然じかん~真冬の寒さとたき火でほんわか♪~

 1月27日(日)親子対象(3才~6才)の『 にいはる自然じかん 』をおこないました。今回は、「 真冬の寒さとたき火でほんわか♪ 」ということでつめたさと、あたたかさ、両方を感じる時間を過ごしま...

2019年01月17日投稿

【展示】わら細工を通して時代を見る

 2月10日から、3月4日まで新治谷戸田を守る会、佐藤高志氏による「わら細工を通して時代を見る」の展示を旧奥津邸エリアと管理事務所にて、おこなっています。こちらは稈心(みご)という稲の実を落とし...

2019年01月14日投稿

平成最後のどんど焼き!

1月14日、恒例のどんど焼きを開催しました。だんごを刺す「みつまた」を細工するところから紹介します。12月上旬、新治市民の森愛護会の協力を得て、シラカシの除伐材を100本ほど用意しました。シラカ...

2019年01月06日投稿

謹賀新年

 あけましておめでとうございます。当公園は1月4日から開園となりました。みなさまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。今年の干支、亥(イノシシ)の親子です。...

2018年12月27日投稿

よい年をお迎えください

 2018年も、残すところわずかとなりました。長屋門は、雪つりと、正月飾りの設えが整っています。年末年始の休園日は、12月29日から1月3日です。今年は、全国的に記録的な猛暑、豪雨、台風、様々な...

2018年12月26日投稿

里のモノで正月飾りを作ろう

 12月24日、『 里のモノで正月飾りを作ろう 』をおこないました。新治産の藁、公園のユズリハ、松、キンカン(橙の代用)、センリョウを使い、しめ飾りと輪飾りを作りました。まず、正月飾りの藁縄を綯...

2018年12月22日投稿

どんど焼きの三又削り

 12月22日(土)、来年1月14日(月祝)におこなう「どんど焼き」で、お団子を刺すために使う「三又」作りを、十日市場中学校の生徒さんにお手伝いしていただきました。新治市民の森で、間伐したシラカ...

2018年12月19日投稿

年末の大掃除!すす払い

 12月15日、年末の大掃除!1年間のほこりを公園の竹を使って、すす払いをおこないました。今年は、スタッフとボランティアさんで、地元の大根を使ったお味噌汁を作りました。これで、今年も気持ちよく来...

2018年11月28日投稿

古布を使った干支(亥)の置きもの

 11月28日、「 古布を使った干支(亥)の置きもの 」をおこないました。2018年の干支、戌(犬)たちが、作業のようすを見守っていました。手元を動かしながら、おしゃべりも弾んでいるうちに・・・...

2018年11月25日投稿

新治里山秋まつり 2018

 11月18日(日)『 新治里山秋まつり2018 』をおこないました。お天気が心配でしたが、なんとか持ちこたえて900名を超える方々にお越しいただきました。オープニングセレモニーでは、ゲストの和...

2018年11月25日投稿

葛を使ったリース作り

 11月22日「 葛を使ったリース作り 」をおこないました。今回は公園のマートル(銀梅花)、トウガラシ、わた等を使って作りました。赤青緑の色鮮やかなリースが完成しました。参加者のみなさんは、素敵...

2018年11月15日投稿

竹細工講座 ~「六つ目編み」湯かごづくり

 11月15日、竹細工講座~「六つ目編み」湯かごづくりをおこないました。湯かごとは、お風呂に通うときに、石鹸などの小物をいれるものです。3時間ほどで、立派な作品ができました。果物を入れたり、...

2018年11月07日投稿

干し柿をつくろう!

 11月3日、『 干し柿をつくろう!』をおこないました。干し柿づくりを通して、柿の魅力を知っていただくもので、すっかり秋の恒例イベントとなりました。まずは柿にまつわるお話をしてから、作り方につい...

2018年11月07日投稿

森の間伐材で楽しむトールペイント

 10月30日、『 森の間伐材で楽しむトールペイント 』をおこないました。今回は、イッツコムさんの取材が入り、最後に記念撮影をするなど、参加者のみなさんでたのしい交流の時間を過ごすことができまし...

2018年11月04日投稿

ハーブの香りの苔玉作り

 10月25日、「 ハーブの香りの苔玉作り 」をおこないました。アロマティカスというハーブの根を培養土で包み、周りには苔をはりつけて仕上げます。参加者の方には、ご一緒にハーブ園を回っていただきま...

2018年10月21日投稿

ハクビシンとヒミズの剥製

 交流センターの展示物に、新しいなかまが加わりました。受付のうえには・・・ハクビシン(白鼻芯)です。木に登るのが得意なので、このような設えになっています。昨年、交通事故にあっていたものの剥製です...

2018年09月15日投稿

にいはる自然じかん~くりの木の下で遊ぼう♪

 9月15日(土)小さなお子さまと親御さん対象の『 にいはる自然じかん 』を小雨のなか、おこないました。今回のテーマは、「 くりの木の下で遊ぼう♪ 」。栗や柿の実をみつけて、触ってみたり、匂いを...

2018年08月30日投稿

藍の生葉染め

 8月26日、『 藍の生葉染め 』をおこないました。今年は猛暑の為か、藍の生育が悪く、日程をずらして無事実施することが出来ました。例年より、葉が小さいようでした。暑さの中で、夏の青空のような色に...

2018年08月22日投稿

【展示】本草図譜 (秋の樹木)

 管理事務所エントランスでは、ただいま奥津家所蔵の「本草図譜」を展示しております。(大正9年発行)柿(カキ)、栗(クリ)、山椒(サンショウ)、金木犀(キンモクセイ)、秋を代表する樹木が、美しい色...

2018年08月15日投稿

お盆飾り

 お盆休み、ご先祖様や、故人に思いを馳せる大切な時期になります。旧奥津邸和室では、お盆飾りをしました。青竹と縄には、ほおずきなどを吊るし、スイカと、キュウリの馬、ナスの牛、水の子(洗ったお米とナ...

2018年08月11日投稿

ハーブキッズ~おし花で絵をつくろう!

 今年の夏休みは、猛暑で外にお出かけするのも一苦労ですね。いかがお過ごしですか。 8月9日、 『 ハーブキッズ~おし花で絵をつくろう! 』を旧奥津邸にておこないました。小学生のこども達は、事前に...

2018年07月25日投稿

夏の旧奥津邸

 記録的な猛暑日が続いておりますね。旧奥津邸の夏の景色をご紹介します。タチアオイが見頃です。ショウリョウバッタもすっかり大きくなりました。散策の際は、水分と塩分を補給して、熱中症に十分お気をつけ...

2018年07月05日投稿

七夕飾り

 もうすぐ七夕ですね。笹を飾りました。9日まで展示しております。笹の葉さらさら・・・♪ここ数日お天気が不安定ですが、色とりどりの短冊は景色を明るくしてくれています。短冊のご用意がありますので、お...

2018年06月23日投稿

おはなし会

 6月16日、毎月第3土曜日に開催の『 おはなし会 』をおこないました。七夕の歌からスタート。こちらは、クリアファイルシアターのクイズです。かわいいお顔、だ~れだ? ヒント:梅雨が似合ういきもの...

2018年05月27日投稿

梅田川の生きもの調べ

 5月19日、梅田川を楽しむ会主催『 梅田川の生きもの調べ 』をおこないました。2班に分かれて、上流、中流、下流を調査しました。採取した生きものたちはそれぞれの区域別に分け、種類を調べました。参...

2018年05月16日投稿

ハーブの香りの苔玉作り

 4月26日、『 ハーブの香りの苔玉作り 』をおこないました。今回がはじめての開催でしたが、たくさんの方にお申し込みいただきました。まずは、今回使うハーブ(アロマティカス)や、苔についての説明を...

2018年04月28日投稿

十日市場中学校吹奏楽部スプリングコンサート

 4月28日、十日市場中学校吹奏楽部による野外演奏会、『 スプリングコンサート 』をおこないました。お天気に恵まれ、清々しい青空の下での開催となりました。第Ⅰ部、第Ⅱ部とわかれ、吹奏楽部らしいマ...

2018年04月21日投稿

五月の薫風のような4月21日

新緑の輝きがとても美しい日です。額縁のように前庭を写してみました。100年を超える柿の木が今年も葉を広げ始めました。主屋の縁側は最高ですよ。 目に青葉、山ホトトギス(まだやってきてないけれど)い...

2018年04月12日投稿

五月飾りと鯉のぼり

 今年も、五月飾りの展示が長屋門にて、はじまりました。5月15日(火)までの、展示予定です。今年は、昨年の金太郎に加えて、着物姿の男の子も加わりました。おとなり釜屋前では、こいのぼりが元気に泳い...

2018年04月04日投稿

旬の里山探訪 "春の小さな花たち"

 4月4日、毎月第一水曜日に開催のナチュラリストによる自然観察会『 旬の里山探訪 』を開催しました。今回のテーマは、 "春の小さな花たち" ということで、赤、黄、白、緑・・・大小様々、いろいろな...

2018年03月07日投稿

100人のひとしずく~手前味噌づくり

NPO法人森ノオト&食べる愉しみ企画室主催で、味噌づくりが行われました。なんと、100人の手を通して、ということにビックリしましたが、ご家族、おともだち、大学生、インドの方々、多様で多世代の人た...

2018年02月22日投稿

子どもたち大集合!昔なつかしあそび

 2月17日、子どもたち大集合!『 昔なつかしあそび 』を旧奥津邸にておこないました。前庭では、竹馬、ベーゴマ、コマ回し、あやとり、どんぐりのやじろべえ作りなどを、ボランティアさんやスタッフとい...

2018年02月20日投稿

手づくりしょう油のしぼり作業見学会

753プロジェクト主催で手づくりしょう油のしぼり作業が行われています。その様子を見学できて、なんと来訪の皆さんにしぼりたてのしょう油をちょっとだけ味見もしていただいてます。国産大豆と麹を仕込んで...

2018年01月31日投稿

にいはる自然じかん

 1月28日、小さなお子さまと親御さん対象の『 にいはる自然じかん 』をおこないました。今回は、「真冬の寒さとたき火でほんわか♪」ということで、つめたさとあたたかさの両方を発見して、分かち合う時...

2018年01月24日投稿

【展示】おひなさまとつるし雛

 1月18日から3月13日のあいだ長屋門にて「 おひなさまとつるし雛 」の展示がおこなわれています。今年は南側にはひな飾り、北側にはさるぼぼやふくろうを飾っています。ひとつひとつの作品が、布クラ...

2018年01月23日投稿

久しぶりの雪景色

横浜気象台の発表は17cmの積雪ですが、緑区新治町では26cm積もりました。長屋門前の松の雪吊りも、ちゃんと役割を果たしてくれています。道路はこんな状態でしたが・・・近隣の農家の方が、道路の除雪...

2018年01月18日投稿

どんど焼き

 1月14日、新年の恒例行事『 どんど焼き 』をおこないました。今年は、日曜日にあたったこともあり、400名近くの方が来てくださいました。今年も朝から、ボランティアのみなさんが、新治産の米粉を使...

2018年01月04日投稿

あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。当公園は、本日1月4日から開園となりました。皆さまにとって佳き一年となりますようお祈り申し上げます。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。 旧奥津邸ではおだや...

2017年12月27日投稿

よいお年をお迎えください

 早いもので2017年も、残りわずかとなりました。長屋門には雪つりと、正月飾りの設えが整っています。年末年始の休園日は、12月29日から1月3日です。おかげさまで、今年も無事一年を終えることが出...

2017年12月27日投稿

里のモノで正月飾りを作ろう

 12月24日、『 里のモノで正月飾りを作ろう 』をおこないました。新米の藁、公園のユズリハ、松の葉、キンカン(橙の代用)、センリョウを使い、しめ飾りと輪飾りを作りました。はじめての方も、リピー...

2017年12月23日投稿

正月飾り

 12月21日から、来年1月8日までのあいだ、布クラフト部会による「 正月飾り 」の展示が旧奥津邸長屋門にて、おこなわれています。羽子板、凧、振袖うさぎ、おせち、十二支のつるし雛などに加え、20...

2017年12月16日投稿

年末の大掃除!すす払い

 12月16日、年末の大掃除!すす払いをおこないました。スタッフとボランティアさんで一年のほこりを、公園の篠竹を使って払い清めました。作業を終えた後は、今年も新治谷戸田を守る会の有志のみなさんが...

2017年12月13日投稿

柿の木の来訪者

 冬の風が吹く旧奥津邸からは、小さな声が聞こえてきます。今日は、残った実も残り僅かな柿の木に、シジュウカラとメジロが訪れていました。わたしたちの手が届かない、高い場所もなんのその。軽々と飛びまわ...

2017年12月06日投稿

にいはる里山秋まつり 2017

 11月26日、『 にいはる里山秋まつり 』をおこないました。今年は、毎年おこなわれていた新治谷戸田を守る会の収穫祭から形を変え、新治里山公園運営プロジェクト、地域の団体さんとともに作り上げる、...

2017年11月15日投稿

葉っぱアートの生きものたちを作ろう!

 8月下旬から10月初旬まで「 葉っぱアートの生きものたち~くりばやし たかゆき作品展 」をおこなっていました。11月12日に、講師として栗林孝之さんをお迎えし、枯葉や枝などを使って、自然の生き...

2017年11月08日投稿

干し柿をつくろう!

 11月5日、『 干し柿をつくろう! 』をおこないました。干し柿の作り方を学びながら、柿の魅力を知るイベントで、ご好評をいただいたので、昨年に引き続き二回目の実施です。「固き実」や「赤き実」と言...

2017年10月22日投稿

にいはる自然じかん

 10月22日、小さなお子さまと親御さん対象の『 にいはる自然じかん「秋の実りをいっぱいさがそう!~さわって、さわっておいも掘り~」 』をおこないました。雨天のため、お芋ほりはできませんでしたが...

2017年09月27日投稿

月を愛でる~だんごとおはぎづくり ~

 9月24日『 月を愛でる~だんごとおはぎづくり~ 』をおこないました。おひとりでも、ご家族でも楽しめる秋の恒例イベントです。まあるいお団子を上手につくることが出来ました。あんこときなこたっぷり...

2017年08月23日投稿

【展示】「葉っぱアートの生きものたち」 くりばやし たかゆき作品展

 8月21日(月)から10月7日(土)まで「葉っぱアートの生きものたち」くりばやし たかゆき作品展を長屋門にて開催中です。くりばやしさんは、2008年から身近な落葉や種などで葉っぱアートの製作を...

2017年08月17日投稿

ハーブキッズ夏休み おし花で絵をつくろう

 8月17日、『 ハーブキッズ夏休み おし花で絵をつくろう 』をおこないました。こどもたちは、いろいろな種類の草花やハーブで、おし花の作品を作りました。十日市場中学校の生徒さんたちも、ボランティ...

2017年08月12日投稿

藍の生葉染め

 8月11日、つどいの家にて『 藍の生葉染め 』をおこないました。今年も国民の休日、山の日の開催となりました。当公園のハーブ園で育てた、新鮮な藍を使いました。外はあいにくの雨でしたので、室内で乾...

2017年07月23日投稿

ゴーヤのグリーンカーテン

 強い日差しの毎日が続いていますね。管理事務所の入り口には、ゴーヤのグリーンカーテンを設置中です。苗は、地元企業の京セラ株式会社様からいただきました。花が咲き、立派な実もなりました。すこしでも爽...

2017年07月13日投稿

新治のカエルちゃんみつけたよ!

 ただいま管理事務所のエントランスでは『 新治のカエルちゃんみつけたよ! 』と題して、新治周辺でみつけたカエルの絵と写真を募集中です。アマガエル、ツチガエル、すでにいろいろな種類のカエルたちがみ...

2017年07月12日投稿

夏の竹とんぼ工房

 7月8日は『 竹とんぼ工房 』をつどいの家にておこないました。昨年から始まったイベントですが、よりたくさんの方に知っていただけるようになりました。お子さま用には、組み立てるだけのパーツのご用意...

2017年06月24日投稿

ラベンダースティックづくりと摘み取り体験(7月10日まで)

 新治里山公園がラベンダーの香りに包まれる季節となりました。たくさんのチョウたちも、甘い香りに誘われてやってきています。今年も7月10日まで、スティックづくりとつみとり体験をおこなっています。ラ...

2017年06月15日投稿

あじさいの季節

 6月の半ばになり、公園のあじさいが見頃を迎えています。奥津坂の階段から見える白い色は緑に映え、とてもきれいです。おや?なにかいるようです。コガネムシのなかまがクモに捕まっていました。前庭のあじ...

2017年06月07日投稿

お琴の調べ演奏会

 6月3日、旧奥津邸主屋にて『 お琴の調べ演奏会 』をおこないました。尺八の奏者の方も加わっての演奏会です。小さなお子さんからご年配の方まで、静かな佇まいの中、重なる音色に浸りました。演奏会は、...

2017年05月20日投稿

里山竹籠編み講座 [六つ目盛り籠作り]

 5月18日、『 里山竹籠編み講座 [六つ目盛り籠作り] 』をおこないました。六ツ目とは、竹籠作りの基本となる六角形の編み方のことです。材料の竹ひごは、事前に竹クラフト部会が用意したものを使い、...

2017年05月13日投稿

酉年とバードウィーク(愛鳥週間)

 5月10日から16日までの1週間はバードウィーク(愛鳥週間)。交流センターの展示スペースには、バードカービング(木彫の鳥)と、はく製を展示しています。こちらの大きな鳥は、タカの仲間「ノスリ」。...

2017年05月08日投稿

GW明けの月曜日♪

今日も爽やかな青空が広がっています。柿の葉が伸び始めて、キラキラきれいです。GWには、多くのお客様が訪れました。家族連れやお友達で。日常に戻った今日は、デイサービスを利用されているご高齢の方や、...

2017年05月04日投稿

カモミールの季節

 5月に入り、ハーブ畑ではカモミールの白い花が満開となっています。 こちらは、カモミールの花を使って、シルクのスカーフを染めるイベントです。濃い黄色に染め上がります。花を摘んでポットに入れ、お湯...

2017年04月27日投稿

五月飾り

 もうすぐ、こどもの日。長屋門一階では五月飾りを展示中です。5月16日までの展示予定です。「えっさ、ほいさ!こどもたちが立派に成長するように、願いを込めて!」布クラフト部会制作の、たのしい新作も...

2017年04月20日投稿

春爛漫

 春爛漫とした季節がやってまいりました。長屋門前では、海老根(エビネ)の花が咲いています。花蘇芳(ハナズオウ)です。こちらは、黄花片栗(キバナカタクリ)です。色とりどりの花が、目を楽しませてくれ...

2017年04月15日投稿

こいのぼり泳ぐ土曜日

 4月15日、お天気の公園には家族連れのお客さんが多くいらっしゃいました。広場でピクニックをしたり、竹のおもちゃで遊んだり、にぎやかな土曜日です。屋根より~たか~い こいの~ぼり~♪広場には明る...

2017年04月03日投稿

みんなで味わう早春の味!

 3月26日、草だんご作りのイベントをおこないました。あたたかくなってきた時期に、ご家族やお友達と一緒に作って食べられる、毎年恒例のイベントです。まずは丁寧に、園内で摘んだヨモギの固いくきの部分...

2017年03月23日投稿

小鳥のレストラン

 旧奥津邸の庭木に吊るしてある不思議な丸いオブジェ。なんだと思いますか?こちらは、竹かごでメジロなどの小さな野鳥だけが中に入ってミカンを食べられるようになっています。すてきなアイデアですよね。せ...

2017年03月11日投稿

ちょこボラ日和

 3月9日、春の日差しのなか、つくしが顔を出し始めていました。『ちょこボラじかん』は、センターの美化活動のお手伝い(草取り、お掃除、民具の手入れ)を一時間ほど行うボランティア活動です。草取りしな...

2017年02月22日投稿

香り雛づくり

 2月22日『 香り雛づくり 』を旧奥津邸主屋にておこないました。つるし雛を制作している布クラフト部会が、ちいさなお雛様の作り方をお教えする年1回のイベントです。すてきな表情のお雛様が完成しまし...

2017年01月19日投稿

蝋梅(ロウバイ)

 旧奥津邸の蝋梅(ロウバイ)が見ごろを迎えています。寒いこの時期に咲く黄色い花の色は、目を楽しませてくれます。こちらは、素心蝋梅(ソシンロウバイ)です。こちらは、満月蝋梅(マンゲツロウバイ)。花...

2017年01月18日投稿

どんど焼き

 1月14日、小正月の行事『 どんど焼き 』を旭谷戸広場にておこないました。週末に寒波が上陸するということで心配でしたが、無事開催することができました。土曜日ということもあり、380人もの多くの...

2017年01月04日投稿

明けましておめでとうございます

ほんとうに春のように暖かいお正月でしたね。霜も降りず、キンと冷えた空気でもなく、ちょっとお正月じゃないみたい。子どもたちにとっては、祝日もあわせて長い冬休みなので、まだまだ楽しめそうですね。当公...

2016年12月14日投稿

【展示】おせち料理(布クラフト部会制作)

 12月も中旬に入り、早いもので2016年も残りわずかですね。交流センターの展示スペースには、早くも新年に向けてお正月のモチーフを展示しています。海老、紅白かまぼこ、伊達巻、黒豆、田作り・・・重...

2016年12月14日投稿

おやこで楽しむ里山ライフ

 月々の季節ごとの里山の暮らしや小さな自然を、親子で楽しみながら体験するイベント「おやこで楽しむ里山ライフ2016」。12月のテーマは、❝ 里山の恵みでリースづくり ❞でした。小枝で作った、まる...

2016年11月20日投稿

『 新治 谷戸田収穫祭2016 』

 今年も、秋の一大イベント『 新治 谷戸田収穫祭 』が11月20日におこなわれました。毎年人気の、親子で雪んこ撮影会。大河ドラマの主人公になりきり!?竹クラフト部会、布クラフト部会の物販コーナー...

2016年11月09日投稿

干し柿をつくろう!

 11月5日、『 干し柿をつくろう! 』をおこないました。毎年、公園ではたくさんの渋柿が実をつけますが、活用しきれないのはもったいない・・・!ということで、今年は干し柿作りの方法や、柿の魅力をお...

2016年11月09日投稿

里山竹かご編み講座~舟形かご~

 10月22日、『 里山竹かご編み講座~舟形かご~ 』をおこないました。公園でボランティア活動をしている竹クラフト部会が中心となって、企画しています。作ってみたいという方は多くても、初心者にはと...

2016年11月08日投稿

バナナ記念日!

「バナナの葉、イベントのときにお皿がわりに使えるかな」・・・8年前、ハーブ畑の隣にやってきた小さな苗。その後葉っぱは、エコディキャンプなどで活躍しました。そして今。なーんと! 今年は房で実ったの...

2016年10月30日投稿

里山プチカフェ

 10月20日、旧奥津邸にて『 里山プチカフェ 』をおこないました。参加者の方がそれぞれ、新治小麦のパンケーキを焼きました。のれんの向こう側は、小さなカフェ空間です。地粉の素朴な味のパンケーキに...

2016年10月12日投稿

秋晴れの空の下

 10月12日、さわやかな秋晴れの空の下、新治谷戸田を守る会の活動がありました。お天気がいいので、お米も良く乾きます。週末まではいいお天気のようなので、活動日の土曜に残りの作業も行うことができそ...

2016年09月29日投稿

ヒガンバナ

 涼しくなったかと思えば、急に暑くなったりと、不安定なお天気が続きましたが、いかがお過ごしですか。新治里山公園のヒガンバナは、今年も無事見頃を迎えました。真っ赤な色が黄緑色の芝生に映えています。...

2016年09月11日投稿

中秋の名月とお月見団子

 今年の中秋の名月は、9月15日です。旧奥津邸には、少し早いですが、お月見団子をお供えしています。ススキ、ハギ、栗などの秋らしいモチーフも並び、涼やかな雰囲気です。15日はあいにくのお天気のよう...

2016年08月24日投稿

竹とんぼ工房

 毎月第2土曜日は『 竹とんぼ工房 』の日です。13時から15時までの時間、つどいの家の工房に来ていただければ、竹とんぼ作りを楽しむことができます。(最終受付は14時30時です。)はじめての方で...

2016年08月11日投稿

藍の生葉染め

 8月11日、つどいの家にて『 藍の生葉染め 』をおこないました。今年は、新しい国民の休日、山の日の開催となりました。当公園のハーブ園で育てられた、新鮮な藍を使いました。藍は空気に触れると発色を...

2016年08月04日投稿

谷戸田の草刈り

 7月23日の土曜日、谷戸田の土手、畦の草刈りをおこないました。新治谷戸田を守る会の他に、よこはま里山レンジャーズ、5月の田植えもお手伝いいただいた、京セラコネクタプロダクツ株式会社様、総勢62...

2016年07月14日投稿

新治野菜と楽しむキッチンハーブ

 7月4日、14日、新治の地元野菜とハーブを使ったお料理の楽しさを知っていただく『 キッチンハーブ 』をおこないました。今回はピクルス作りでした。赤、オレンジ、黄色、緑・・・色鮮やかな食材たちは...

2016年07月04日投稿

ラベンダースティックづくりとつみとり体験(7月11日まで)

 新治里山公園にラベンダーが香る季節となりました。今年もこの季節を楽しみにされているリピーターの方からはじめてのお客様まで、たくさんの方が足を運んでくださっています。はじめての方でも、スタッフが...

2016年07月04日投稿

七夕飾り

 今年も、七夕の季節がやってまいりました。長屋門前には、短冊をかける笹の葉を展示中です。笹の葉さ~らさら♪年に一度のお願いごとはできましたか?旧奥津邸の和室に短冊のご用意がありますので願いごとを...

2016年06月09日投稿

遊水池の生き物たち

 旭谷戸広場の遊水池には、さまざまな生き物が住んでいます。その中でも、アメリカザリガニと、ウシガエルは外来生物なので駆除の対象として、昨年から罠をかけ定期的に数をチェックしています。そのおかげで...

2016年05月25日投稿

谷戸田の田植え

 今年も、田植えの季節がやってまいりました。新治の谷戸田では、5月22日の日曜日に行いました。新治谷戸田を守る会の会員をはじめ、緑区役所、地元企業の京セラコネクタプロダクツ株式会社様など、多くの...

2016年05月12日投稿

カモミールの花染め

 今年も、毎週火曜3日間にわたって行うカモミールのイベントの季節がやってまいりました。5月3日、5月10日の2日間は花を使ってスカーフを染めました。「母の日のおくりものに」、「ご自分用に」と、年...

2016年05月05日投稿

水辺の生きもの

 4月29日、きれいなオレンジ色の羽根をもつトンボが水路に来ていました。ニホンカワトンボの立派なオスです。今年は早い時期からトンボの姿が見られます。こちらはアマガエル。早朝の雨で旭谷戸広場まで遊...

2016年05月05日投稿

スプリングコンサート

 4月29日、十日市場中学校吹奏楽部の野外演奏会『 スプリングコンサート 』を行いました。好天に恵まれ、青空のもとでの開催となりました。なつかしの歌謡曲、ディズ二―のメドレー、人気アニメの主題歌...

2016年04月27日投稿

満開の花畑

 もうすぐ、こどもの日。つどいの広場では、今年もたくさんの鯉のぼりが泳いでいます。エントランスの芝桜も満開です。ハーブ畑のお花も、色鮮やかに咲いています。カモミールも満開。甘いにおいを漂わせてい...

2016年04月09日投稿

西庭の春

 4月上旬に入り、本格的な春がやってきました。新治里山公園も新年度がスタート。あたたかな陽気の日の公園は、来園者の方が多く訪れています。二十四節気では『清明』。草木やいきものたちも、いきいきと活...

2016年03月16日投稿

そば体験

 3月13日、新治産のそば粉を使った「 そば打ち体験 」を行いました。今回こそは!と、上達を楽しみにされているリピーターの方も訪れます。こちらのイベントでは、そば打ち体験のみですが「 里山でまる...

2016年03月09日投稿

しょう油絞り体験

 3月8日と9日、「 しょうゆ絞り体験 」が旭谷戸広場にて行われました。地元で活動をされている、753プロジェクトさんとの共催イベントです。2日目はあいにくのお天気となりましたが、両日とも、小さ...

2016年03月02日投稿

春のおとずれ

 3月に入り、あたたかな日差しが春のおとずれを告げる頃となりました。公園の梅も、見頃を迎え、訪れる人たちの目を楽しませてくれています。主屋の出書院から見える、景色の中の白梅は、切り取られた絵のよ...

2016年02月14日投稿

里山キッズたんけん隊!

 春の嵐が吹き荒れるなかでの開催となりました、里山キッズたんけん隊!【冬編】第2回目。今日は2月14日。 バレンタインデー!つどいの家にて、チョコレートのお菓子作りの一日になりました。材料となる...

2016年02月14日投稿

香り雛づくり

 2月10日、『 香り雛づくり 』を旧奥津邸にておこないました。あたたかな日差しが差し込み、主屋は和やかな雰囲気。現在展示中のつるし雛制作でおなじみの布クラフト部会のメンバーが対応しています。「...

2016年02月11日投稿

おひなさまとつるし雛

 1月21日から3月15日のあいだ「 おひなさまとつるし雛 」の展示が長屋門にて行われています。新作の「藤飾り」もお雛さまの両隣に飾られ、いっそう今年は華やかです。ひとつひとつの作品が、布クラフ...

2016年02月08日投稿

【展示】わら細工展示を通して時代を見る

 1月18日~3月4日、新治谷戸田を守る会 佐藤高志氏による、『 わら細工を通して時代を見る 』展が行われています。蓑(みの)、草履(ぞうり)、草鞋(わらじ)、叺(かます)など、使われなくなって...

2016年01月18日投稿

積雪

 1月18日、昨晩から降り出した雪で新治里山公園は一面の雪で覆われました。お正月ごろにつづいていた陽気がうそのようです。通学路の奥津坂、スロープは雪かきが終わり、とりあえずは一安心。今年の干支、...

2016年01月16日投稿

どんど焼き

 今年も、新年の恒例行事「どんど焼き」を1月14日に旭谷戸広場にて行いました。お団子は、各家庭で作るのが習わしですが、センターでも谷戸田で収穫したお米で作ったお団子をお配りしました。お家で飾られ...

2016年01月07日投稿

七草

明けましておめでとうございます。今年最初の投稿です。ほんとうに、今年はあたたかなお正月でしたね。今日は1月7日。七草です。畑の陽だまりでは、ナズナが花を咲かせていました。後ろにたくさん咲いている...

2015年12月27日投稿

里のモノで正月飾り

 12月27日、『 里のモノで正月飾り 』をつどいの家にて行いました。まずは、練習をかねて輪飾りを作りました。しめ飾りを簡単にしたもので、台所、水道の蛇口、裏口等に飾ります。正月飾りのしめ縄は、...

2015年12月21日投稿

年末の大掃除!すす払い

12月19日、新年に向け、一年間にたまったほこりを払い清める年末恒例のすす払いを行いました。細長く葉が少ない、公園の篠竹を使います。ボランティアのみなさん、朝市でいらっしゃったご家族にもお手伝い...

2015年12月17日投稿

正月飾り

 12月17日から、来年1月12日までの間、正月飾りが旧奥津邸長屋門にて展示中です。羽子板、凧、振袖うさぎ、おせち、十二支のつるし雛などに加え、2016年の干支、猿がモチーフの新作も展示中です。...

2015年12月14日投稿

里山キッズたんけん隊!

 12月13日、里山キッズたんけん隊【秋編】の第3回を行いました。いよいよ12月。今回は、旧奥津邸の主屋で、こども達の大好きなクリスマスに向けてツリーを作りました。雪がたくさん積もったツリー、松...

2015年12月12日投稿

『 森のクラフト 』くるみの楽器

12月12日、青少年みどり遊楽舎主催行事『 森のクラフト 』が行われました。今回は、くるみで楽器を作りました。お料理やお菓子に使われ、近頃は健康食品として話題のクルミ。普段食べている部分は硬い種...

2015年12月07日投稿

雪吊り

 高く澄んだ青空が見える、秋らしいお天気の日が続いていますが二十四節気では、12月7日から12月21日までが『大雪』となっています。雪の降る時期には、まだまだ遠いように感じられますが、降雪に備え...

2015年12月03日投稿

葛を使って手づくりリース作り

 11月23日、『 葛を使って手づくりリースづくり 』のイベントを行いました。土台として使ったのは、手入れ作業で出た葛(クズ)のつるです。丈夫でしなり、トゲもないのでリースの素材にはぴったりです...

2015年11月26日投稿

おはなし会の二日間

 毎月第3土曜日に行っている『おはなし会』。今月は11月21日でした。今回も、小さいお子さん、お父さんお母さんとご一緒に 絵本のほか、わらべうたや手あそびで楽しんでいただきました。参加するともら...

2015年11月25日投稿

『 新治 谷戸田収穫祭2015 』

秋の恒例イベント、新治谷戸田収穫祭2015を11月22日、旭谷戸広場にて行いました。今年は400名を超える多くのみなさんにお越しいただきました。今年も、雪ん子コスプレ撮影コーナーは大人気。干し柿...

2015年11月07日投稿

竹を編む 展

 11月5日から、25日までの間、ボランティアの竹クラフト部会による作品展『 竹を編む 展 』が、旧奥津邸長屋門にて開催中です。日の光に当たると、落ちた影や透けた竹の表情がとてもきれいです。かつ...

2015年10月28日投稿

秋の風物詩

 澄みきった青空に秋を感じるこの頃。旧奥津邸 主屋の軒下には、きれいなオレンジ色の干し柿が吊るされています。時期を見て作るのが難しく、お休みしていましたが今年は再チャレンジです。旧奥津邸の日本家...

2015年10月28日投稿

トールペイント~トートバックにペイント~

 10月13日、つどいの家の板の間にて『 トールペイント~トートバックにペイント~ 』を行いました。通常は、市民の森の間伐材などにペイントをしていますが今回は、毎週水曜日に活動している布クラフト...

2015年10月19日投稿

里山プチカフェ

 10月15日、旧奥津邸で『 里山プチカフェ 』を行いました。ハーブ畑で摘んだミントや、栗の渋皮煮、旬の柿などをトッピングし、新治産の小麦粉で、パンケーキを作りました。旧奥津邸所蔵のレトロな器を...

2015年10月11日投稿

里山キッズたんけん隊!

 10月11日、里山キッズたんけん隊【秋編】の第1回を行いました。今回は、みんな大好き秋の味覚。サツマイモ掘りをしました。掘って来たお芋で、スイートポテトを作り、合わせてローズヒップのお茶もいた...

2015年10月08日投稿

谷戸田の土手の植生調査

 気持ち良いお天気。青空の下で植生調査です。谷戸田をはさむ両方の土手には、10か所の調査区が設けられています。毎年、春と秋に自然観察/IP部会のメンバーが調べています。今日は9人で行いました。谷...

2015年10月03日投稿

稲刈りシーズン

 今年も稲刈りのシーズンがやってまいりました。無事、谷戸田を守る会、恵みの里の田んぼの稲は秋晴れの空の下、刈り取りを終えることが出来ました。力作のかかし達が、田んぼを見守ってくれました。『 新治...

2015年09月07日投稿

コスモス畑

 秋の長雨が続き、不安定な空模様ですが交流センター横のコスモスはそよそよと風にゆられて、咲き始めています。小さな来訪者、 発見!コスモス畑の中でおやすみ中でしょうか。次々とやってくる台風が心配で...

2015年08月14日投稿

お盆飾りとお料理

 厳しい残暑が続いておりますが、いかがお過ごしですか。14日は、お盆の中日にあたります。8月8日は、毎年恒例のお盆飾りとお料理のイベントが旧奥津邸にておこわれました。ご先祖様や故人を供養するため...

2015年08月05日投稿

おはなし会

 7月18日、毎月第三土曜日に長屋門二階で行われている『おはなし会』を、旧奥津主屋にて行いました。今回は「かえるのうた」の輪唱や「もりのひかり」「ほうずきほうずき」「なめれおん」「すいかのたび」...

2015年07月30日投稿

新治野菜と楽しむキッチンハーブ 

 7月6日と7月16日の二日間、『 新治野菜と楽しむキッチンハーブ 』を旧奥津邸主屋にて行いました。公園内にあるハーブガーデンからフレッシュなハーブを摘みとり、新治野菜と組み合わせ、ハーブピクル...

2015年07月15日投稿

夏の放課後

 管理事務所のカウンターが・・・持ち主たちはどこへ行ったー?!スプリンクラーで遊んでいるのでした(笑)暑さに負けず、ゲンキいっぱい。

2015年06月29日投稿

七夕飾り

 今年も、七夕飾りの季節がやってまいりました。長屋門には、笹の葉に、思い思いの願い事が書かれた短冊と色とりどりのお飾りが吊るされています。旧奥津邸主屋の和室に、短冊と折り紙のご用意があります。お...

2015年06月27日投稿

ラベンダースティックづくりと摘み取り体験(7月13日まで)

 今年も、ラベンダーまつりの季節がやってきました。旧奥津邸土間には、手づくりの色鮮やかなスティック達が並んでいます。ラベンダーの香りに包まれ、手元に集中しながらもおしゃべりは弾み、癒される一時で...

2015年06月27日投稿

布ぞうりづくり

 6月24日、布ぞうりづくりのイベントを行いました。布クラフト部会が、一から丁寧にご指導しました。素敵なルームシューズならぬ、ルームぞうりが完成しました。不要になったものも、ちょっとした工夫と手...

2015年06月18日投稿

季節のフォトポケット

 管理事務所入り口には、市民の森の季節の草花や、ボランティア活動の様子を紹介するフォトポケットを展示しています。すべてボランティアの方々やスタッフが撮影した写真です。森の中でのたのしい発見のきっ...

2015年06月18日投稿

里山の美味しい旬野菜料理

 6月6日、『 里山の美味しい旬野菜料理 』のイベントを行いました。今回は、新治の野菜たっぷり中華風おこげを作りました。お家でも、からだにやさしい旬のお野菜のメニューで、これからの暑い季節を乗り...

2015年06月01日投稿

初夏のハーブ園

 新治里山公園のハーブ園には、季節ごとに様々な色や形、香りで楽しませてくれる様々なハーブが植わっています。5月はカモミールが咲き誇り、甘い香りを漂わせていました。生のカモミールを摘んでティ―を味...

2015年05月30日投稿

グリーンカーテン用の苗の配布

 今日は真夏のような天気!青空の下、京セラコネクタプロダクツ株式会社様、株式会社アペックス様がグリーンカーテン用の苗を、来園者の方々に配布してくださいました。コーヒーかすをたい肥にして、みなさん...

2015年05月28日投稿

梅田川のいきもの調べ

 5月17日、梅田川を楽しむ会主催による『 梅田川生きものしらべ 』を行いました。上流、中流、下流をホトケドジョウ班とオイカワ班に分かれて調査しました。採取した生きものたちは、それぞれの区域別に...

2015年05月21日投稿

新緑を味わうかしわもち

 5月17日、つどいの家にて『 新緑を味わうかしわもち 』のイベントを行いました。今年も、公園内のかしわの葉を摘んで作りました。かしわの葉は、新芽が育ったあとに古い葉が落ちることから、子孫繁栄の...

2015年05月11日投稿

竹籠編み連続講座

 5月7日、つどいの家の板の間にて『 竹籠編み連続講座 』を行いました。毎月第一木曜日、全10回の講座です。今回は、初回ということでオリエンテーリングの後、四つ目編みの技法を使って、四海波の作品...

2015年05月11日投稿

5月の朝市

 毎週土曜日、朝9時30分から12時に開催しています『 にいはる長屋門朝市 』5月もつどいの家はたくさんのお客さんで賑わっています。チンゲンサイ、絹サヤ、インゲン、トマト、レタス、ニンジン、サト...

2015年05月11日投稿

お琴の調べ

 5月2日、旧奥津邸主屋にて『 お琴の調べ 』の公開練習がありました。今回は、特別に来場者の方が琴に触れる場面もありました。通常の公開の演奏日は、偶数月の第一土曜日です。お琴の音色を、旧奥津邸の...

2015年04月29日投稿

新緑の季節

 新緑が鮮やかな旧奥津邸の風景です。ハーブ園からの旭谷戸の景色も爽やか。こちらは、毎週木曜日と第2、第4日曜日に行われているちょこっとボランティアの作業中の風景です。裏庭の除草をしました。ふと小...

2015年04月25日投稿

十日市場中学校吹奏楽部スプリングコンサート

 4月25日、十日市場中学校吹奏楽部による演奏会、スプリングコンサートin新治里山公園を開催しました。お天気にも恵まれ、旭谷戸広場は近隣の方々、ご家族、沢山の方々でいっぱいになりました。いつもの...

2015年04月18日投稿

五月人形と鯉のぼり

 旧奥津邸の長屋門で、五月人形の展示が始まりました。鯉のぼりのそばで、シバザクラやチューリップも色鮮やかに咲いています。鯉のぼりは旧奥津邸釜屋前と、つどいの家前に飾られています。5月19日まで展...

2015年04月13日投稿

里山キッズたんけん隊!

 4月12日、里山キッズたんけん隊【春編】第1回を行いました。27年度、第1回の今回は、はるの草花をさがしてみよう!ということで、新治市民の森の散策路をみんなでお散歩しました。お散歩を楽しんだ後...

2015年04月13日投稿

旧奥津邸の春たち

 4月2日、旧奥津邸のお庭の様子です。足もとに、ちいさな春の景色が広がっていました。こちらは園芸種の “キバナカタクリ” 。うつむき加減のまま、ひそやかに咲きはじめていました。ヤブキリの幼虫です...

2015年04月13日投稿

旬の里山探訪 ”里の春を楽しもう”

 4月1日、毎月第一水曜日に開催のナチュラリストによる自然観察会 『 旬の里山探訪 』を開催しました。今回のテーマは  “ 里の春を楽しもう!” でした。交流センター前に集合して森へ出発です。も...

2015年04月09日投稿

草だんご作り

 3月29日、毎年恒例の草だんご作りのイベントをつどいの家にて行いました。新治産の米粉をこねて蒸し、まだ柔らかいヨモギの若葉を茹で、すり潰したものを合わせてお団子にしました。春のおとずれを感じさ...

2015年03月15日投稿

里山キッズたんけん隊!

 3月15日、里山キッズ【冬編】第3回をおこないました。今回は、旬のお野菜を使ったロールサンドイッチを作って、森へハイキングに出発です。途中、コナラの木にきのこを発見!ボランティアコンシェルジュ...

2015年03月13日投稿

竹のフラフープ

 紅梅につづき、白梅も咲きはじめ、暖かい日差しも差し込む陽気になってまいりました。旭谷戸広場では、こどもたちの声がひびいています。竹フラフープ、うまく出来たかな?管理事務所のエントランスには、季...

2015年02月27日投稿

紅梅

 三寒四温の日々が続いておりますが、すこしづつ、暖かな春に近づいていますね。旭谷戸広場にある紅梅も、硬く閉じていたつぼみをほころばせはじめています。ベンチでは、中学生がひと休み。公園内の飲食は自...

2015年02月22日投稿

子どもたち大集合!なつかしあそびの日

 2月21日、毎年恒例の “ なつかしあそびの日 ” を旧奥津邸にて行いました。和室では、かるた、百人一首、福笑いなどをしました。いつもは静かな雰囲気の旧奥津邸も、かるたを取り合う子どもたちの声...

2015年02月13日投稿

里山キッズたんけん隊!

 2月8日、里山キッズたんけん隊!【冬編】第2回を旧奥津邸にて行いました。今回は、バレンタインデーのプレゼントをテーマに、和紙を使ったランプシェードとパフェを作りました。合わせて、季節のお茶のさ...

2015年02月13日投稿

新春~和の味わいとお琴の調べ

 2月7日、『 新春~和の味わいとお琴の調べ 』を旧奥津邸にて行いました。演者さんの艶やかな和服姿、重なり合うお琴と尺八の音色。参加者のみなさんは、ゆっくりとお抹茶とお菓子を味わいながら近づく春...

2015年02月06日投稿

猫柳(ネコヤナギ)

 寒い日が続いておりますが、二十四節気では冬至と春分の間にあたる立春を過ぎ、新治の植物たちも、少しずつ動き始めています。ネコヤナギ(猫柳)寒さから身を守っていた冬芽のコートをぬいで、白銀色の花穂...

2015年01月30日投稿

雪景色

 1月30日、新治里山公園は一面雪に覆われ、真っ白になりました。旧奥津邸内に咲いている、素心蝋梅(ソシンロウバイ)です。こうやって、雪が枝から落ちる様子を『 雪垂り(ゆきしずり) 』というそうで...

2015年01月23日投稿

ひな飾りとつるし雛

 長屋門の展示スペースでは、ひな飾りとつるし雛を展示中です。ボランティアの布クラフト部会手作りのつるし雛です。干支、お花、野菜などのモチーフが色鮮やかなちりめんの布でひとつひとつ、丁寧に作られて...

2015年01月16日投稿

どんど焼き

 1月14日、小正月のイベント、どんど焼きを旭谷戸広場にて行いました。シラカシで作られた三つ又の枝に刺したお団子。持ち寄られたお正月飾り、門松などを焚いたあとのおき火で焼き、無病息災を祈りながら...

2015年01月05日投稿

お正月に

 明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。「冬休み、あと1日だよ~」、とやってきた子どもたち。池の氷をいっしょに見に行くことにしました。ちべた~い!!  広場には、元...

2014年12月26日投稿

『 冬ボラ 』~どんど焼き用三又作り~

 毎年恒例の冬のボランティア、略して『 冬ボラ 』。今回は、十日市場中学校の剣道部のみなさんが、どんど焼きで使われる、三又の枝作りのお手伝いをしてくれました。どんど焼きは新年1月14日、つどいの...

2014年12月19日投稿

里山キッズたんけん隊!

 12月14日、里山キッズたんけん隊!【秋編】第三回を行いました。今回は冬至の過ごし方を学んだり、もみの木を使ってクリスマスのリース作りをしました。ご自宅のリビングに、玄関に飾っていただければク...

2014年12月19日投稿

~管理事務所内の薪ストーブ~ 

 木枯らしが吹きつける本格的な寒い冬になりました。管理事務所内にある薪ストーブは今年も大活躍です。使われているのは間伐されたクヌギやカシの木です。パチパチという音。ゆらゆらと燃える火。包まれるよ...

2014年12月12日投稿

~里山竹細工講座~ キャンドルスタンド

 12月11日、つどいの家にて竹クラフト部会による~里山竹細工講座~ キャンドルスタンドを行いました。お好みの色紙や布を敷いてキャンドルスタンドの他にも一輪ざしや花敷きに使っていただいでも素敵ですね。

2014年12月11日投稿

~ハーブで作るクリスマス~ キャンドルアレンジメント

 12月11日、~ハーブで作るクリスマス~ キャンドルアレンジメントを奥津邸主屋内にて行いました。トウガラシや月桂樹の生葉、ローズマリー、ラベンダーを使ってクリスマスにぴったりの香り豊かなアレン...

2014年12月05日投稿

恵みの里 新米体験~釜炊き~

 11月30日、新治恵みの里準備会主催の「秋の新米体験」の釜炊きを行いました。今回が連続講座の最終日です。はじめに、地元農家の金子さんによる釜の扱い方、炊き方のコツなどのレクチャーがありました。...

2014年11月28日投稿

葛を使ったリース作り

 11月24日、『 葛を使ってリース作り 』 をつどいの家でおこないました。まずはリースの土台を作る作業からです。次に青い実のなるハーブのマートル(銀梅花)を中心にトウガラシや、ハーブ畑でとれた...

2014年11月21日投稿

『 新治 谷戸田収穫祭2014 』

 11月16日の日曜日、新治 谷戸田収穫祭2014が旭谷戸広場にて行われました。無事お天気にも恵まれ、お子さんからご年配の方まで500人を超える来場者の方々が広場に集いました。~親子で雪ん子撮影...

2014年11月14日投稿

里山キッズたんけん隊!

 11月9日、里山キッズたんけん隊!【秋編】第二回をおこないました。今回は、伝承行事を学ぼうということで、恵比寿講(11月20日)に欠かせないけんちん汁を作ったり、季節の竹ぽっくりで遊んだりしま...

2014年11月14日投稿

新治 あかりの学校

 11月7、8、9日の三日間、緑区役所主催のスマートイルミネーション新治「 新治あかりの学校 」が行われました。会期中は、十日市場の駅から新治里山公園のエリア内で様々なプログラムや展示が行われま...

2014年10月25日投稿

秋晴れの楽しい一日!

 10月25日(土)、今日はたくさんのお客様でにぎわってます!本日の朝市では、サツマイモの鉄板焼きもふるまわれています。塩味、シナモンシュガー味、おいしー!秋野菜と笑顔まんてんな朝市です。広場の...

2014年10月24日投稿

トールペイント~森の間伐材の丸太でハロウィンプレート~

10月21日、トールペイント~森間伐材の丸太でハロウィンプレート~をおこないました。今回は、10月ということでハロウィンのモチーフの絵付けです。新治市民の森から出た間伐材の丸太のプレートを使いま...

2014年10月17日投稿

キッチンハーブスイーツ編 “スコーンとジャムを作ろう”

 10月16日、キッチンハーブスイーツ編 “スコーンとジャムを作ろう”を奥津邸主屋で行いました。プレーン味と、ローズマリー味。そのままたべてもおいしいですが、ハーブ園で育ったルバーブ、ブルーベリ...

2014年10月17日投稿

里山キッズたんけん隊!

 10月12日、里山キッズたんけん隊!【秋編】第一回を行いました。今回はさつまいも掘りをしたお芋を使って作った芋ようかんと一緒に、あきのお茶(はと麦そば茶)も楽しみながらからだの免疫力を高める旬...

2014年10月10日投稿

だんごとおはぎ

 9月27日、だんごとおはぎのイベントを行いました。中秋の名月の季節は、月を愛でながらお団子を食べますが今回はあんこのきなこのおはぎとお団子を作りました。丁寧に丸められたお団子と、たっぷりきなこ...

2014年09月26日投稿

木の素材で楽しむトールペイント ~花台編~ 

 9月16日、木の素材で楽しむトールペイント ~花台編~を行いました。今回は、新治の森愛護会の協力によって作られた木製の台の上に用意されたモチーフを見本にして、花台を作りました。トールペイントの...

2014年09月19日投稿

栗の渋皮煮を作ろう 

 9月18日、栗の渋皮煮を作ろうのイベントを行いました。9日、15日、にも行われ、最終日の開催となりました。公園の栗林で実った栗たちは丁寧に殻が剥かれたあとはぐつぐつと煮たてられ、きれいな飴色の...

2014年09月11日投稿

泥でつくるぴかぴかだんご&竹を使った流しそうめん

 9月7日(日)、ボーイスカウト横浜第125団 主催、『 泥でつくるぴかぴかだんご&竹を使った流しそうめん 』のイベントが行われました。珪藻土をこねてまるめてまるめて、まんまるに。うまく...

2014年09月11日投稿

そば畑

 管理事務所隣のそば畑の様子です。秋そばが元気に育ち花の見頃の季節となりました。マルハナバチも蜜を吸いににやってきています。散策の際は、ぜひ立ち寄って眺めていただければと思います。

2014年09月05日投稿

キッチンハーブ~バジル編~

 9月4日、キッチンハーブ~バジル編~を奥津邸にて行いました。バジルの料理に合わせたアレンジ方法、プレートに盛り付けるときの一工夫などを学びました。試食の際は、合わせてレモンバーベナのハーブティ...

2014年08月25日投稿

スズメバチに刺されて救急搬送

 8月24日(日)午前中、300人を超えるウォーキング団体が新治市民の森でキイロスズメバチの襲撃にあいました。18人が刺されて、13人が救急車で病院に救急搬送されましたが、みな軽症で済みました。...

2014年08月22日投稿

竹でつくろうセパタクロー

 8月21日、セパタクローをつくるイベントを行いました。セパタクローは東南アジアで行われている球技です。今回は、竹クラフト部会を中心に竹細工体験の一環として竹を素材に作りました。竹クラフト部会は...

2014年08月22日投稿

ハーブキッズ夏休み ”おし花で絵をつくろう”

 8月21日、夏休み企画ハーブキッズ ”おし花で絵をつくろう” を行いました。ハーブや草花を使って、はがきサイズの作品を作りました。子どもたちが作品づくりをしているあいだに、お母さんたちには地元...

2014年08月22日投稿

里山キッズたんけん隊!

 8月10日、里山キッズ探検隊【夏編】第2回を行いました。今回は新治の農家さんの畑で摘みとらせていただいたブルーベリーを材料に、ジェラートを作って食べました。暑い夏にぴったりのハイビスカスティ―...

2014年08月17日投稿

藍の生葉染め

 8月17日、つどいの家にて、藍の生葉染めのイベントが行われました。公園のハーブ園で育てられた藍で、絹のスカーフを染めます。元気に育った藍たちは、さわやかな水色に染めあげられ夏の日差しの中たなび...

2014年08月15日投稿

グリーンカーテン

 6月に地元企業の京セラコネクタプロダクツ株式会社様よりいただいた、ゴーヤ、アサガオ、フウセンカズラの苗は立派に蔓を伸ばし、管理事務所前にきれいなグリーンカーテンを作っています。あんなに小さかっ...

2014年08月15日投稿

お盆飾りと料理

 8月9日、毎年恒例のお盆飾りと料理作りが行われました。新治の地域の本格的なお盆飾りを作り、地元の農家さんにこのときに食す料理を教わりました。ひとつひとつ丁寧にお飾りや料理を作ることでご先祖さま...

2014年08月01日投稿

おき火・de・バーベキュー

 7月26日、『 おき火・de・バーベキュー 』を旭谷戸広場にて行いました。用意した釜戸に各グループでお好きな具材を持ち寄っていただいてのバーベキューでした。テントの持込みも可能です。夏休みのい...

2014年07月25日投稿

図鑑の見方・選び方講座

 7月20日、NPO法人グリーンプログラム共催の『 図鑑の見方・選び方講座 』を行いました。講師には出版社で専門の編集のお仕事をされている椿康一氏をお招きし、レクチャーしていただきました。知って...

2014年07月24日投稿

こども川の日

 7月19日、梅田川水辺の楽校協議会主催の、『 こども川の日 』が梅田川一本橋メダカひろばと、にいはる交流センターにて行われました。梅田川の生き物観察、いかだ遊び、笹船作り、水鉄砲作りなど、お友...

2014年07月20日投稿

新治野菜を使ったキッチンハーブ

 7月17日、新治野菜と楽しむキッチンハーブを行いました。こちらは新治野菜のピクルスです。とっても色鮮やかですね。家族のような雰囲気で、皆さんで作って、味わってとても楽しんでいただいたようです。...

2014年07月11日投稿

ラベンダースティックづくりとつみとり体験(7月14日まで)

 6月19日から毎日実施されてきましたラベンダースティック作りとつみとり体験。残りわずかの開催日となりました。ラベンダーの香りに包まれながら、おしゃべりにも花が咲きます。担当者が、いちからお教え...

2014年07月10日投稿

【定例】オープンガーデン

 毎週火曜日10時から12時は、一般の来訪者の方がハーブ園に入ることができる『 オープンガーデン 』の日です。ガーデンには、たくさんのハーブが元気に育っています。ハーブに詳しい者が作業しておりま...

2014年07月06日投稿

恵みの里 麦茶作りと蒸しパン作り

  久しぶりのいいお天気に恵まれました、7月6日の日曜日。旭谷戸広場で麦茶作りと蒸しパン作りを行いました。新治恵みの里の麦作り体験畑でとれた大麦を炒って作ります。香ばしい匂いがをつどいの家をつつ...

2014年07月04日投稿

谷戸田の会の草取り

 田植えの終期、半夏生が過ぎた7月3日、1か月前に田植えを終えた新治の旭谷戸の稲たちはすくすくと育っています。谷戸田を守る会は土曜の定期活動日以外の今日も草刈りなどで大忙しです。田んぼ脇の斜面に...

2014年07月01日投稿

トレイルラン愛好家のみなさまへ

 2014年7月号 Tarzan がトレイルランニングの特集です。なーんと、新治市民の森が知らないうちに紹介されてしまいました(泣)最近、オシャレなウェアに身を包んだランナーをお見かけする機会が...

2014年06月29日投稿

七夕飾り

 今年も七夕の季節が近付いてきました。思い思いの願い事を描いた短冊が長屋門に飾られはじめています。どうか叶いますように・・・!

2014年06月29日投稿

香りの花束 タッジーマッジー

 6月12日、今年もジャパンハーブソサエティーの渡辺美知子さんを講師にお招きして、香り豊かなハーブでつくるフラワーアレンジメントの講座を行いました。公園内で育った色とりどりのハーブ達を主役にアレ...

2014年06月19日投稿

ラベンダースティックづくりと摘み取り体験

6月19日(木) ~ 7月14日(月)  (6/23は休園日)各回 10:30~12:00  参加費 500円(スティック1本製作+ラベンダー30本)または(摘み取り体験として50本) 集合:旧...

2014年06月15日投稿

谷戸田の会の麦畑収穫

 6月12日、谷戸田の会の田んぼのおとなりにある麦畑で収穫作業が行われました。小麦粉になる四条麦、お茶になる六条麦などいろいろな種類の麦があります。上から見るとそれぞれ何方に分かれているか見るこ...

2014年06月08日投稿

地元企業からいただいた苗を配布しました!

 夏の日差しを緩和するためのグリーンカーテン。 ご存知ですか?地元企業の京セラコネクタプロダクツ株式会社様より、グリーンカーテンをつくるためのゴーヤ、アサガオ、フウセンカズラの苗を160鉢いただ...

2014年06月02日投稿

谷戸田で田植え

 5月31日(土)真夏のような暑い中、綠区長さんをはじめ沢山の会員が参加して田植えを行いました。今年も鴨(毎年ツガイで来てくれるが?)1羽手伝い(植えて苗が浮いてしまうので少し迷惑!)に来ていま...

2014年04月20日投稿

十日市場中学校吹奏楽部スプリングコンサート

 地元の十日市場中学校の吹奏楽部が今年も来てくださいました!近隣の方々やご家族など、多くの方が訪れました。ディズニーやジブリ、あまちゃんなど、よく知っている曲のメドレーなどの演奏もあって、子ども...

2014年04月20日投稿

里山キッズたんけん隊!

 小さなお客さま・・幼児や低学年とお父さんお母さんといっしょに里山の自然や年中行事を楽しむ里山キッズたんけん隊。小さな生きものたちが活発に動き始めましたね。草地に行って、いろいろ見つけちゃおう!...

2014年04月12日投稿

鯉のぼりが揚がりました

今年は旭谷戸広場にも小さな鯉のぼりがたくさん泳いでいます。旧奥津邸の長屋門には、以前から奥津さんが飾っておられた大きな鯉のぼりと五月飾りもあります。どうぞお時間がありましたらお越しください。

2014年04月10日投稿

春らんまんのしょう油絞り

 旭谷戸のヤマザクラもそろそろ葉が目立つようになってきました。パステル系のさまざまなみどりがふわっと里山を彩っています。753プロジェクトの方々が、各自で保管していたしょうゆのもろみを持ち寄って...

2014年02月09日投稿

大雪でしたー!

2/8、朝から降り出した雪・・・土曜日恒例の朝市に足元が悪い中、お越しくださった皆さま、ありがとうございました。野鳥たちもたいへんです。カシラダカが脇目も振らずに草の種をついばみます。2/9、粉...

2014年02月03日投稿

雛飾りと吊し雛を飾りました。

明日は立春、春は名のみの・・・歌に有るようにまだ寒さがやって来ると天気予報が出ておりますが交流センターの長屋門には早くも雛飾りと吊し雛が飾られています。期間は3月11日までです。今年も可愛い吊し...

2014年01月20日投稿

どんど焼きを行いました

 昨年は大雪に見舞われ中止となりましたが、今年は好天に恵まれ沢山の方々が来てくださり、賑やかに楽しんで頂きました。点火・お炊き上げの様子です。団子の花盛り。福だるまと一緒にお団子を焼いてご利益を...

2014年01月08日投稿

明けましておめでとうございます

新年のご挨拶が遅れましたが1月4日から通常どおり開館していります。14日には古来からの習わしに従って夕方(午後3時)から旭谷戸広場でどんど焼きを行います。正月飾りや書初めなどをご持参ください。た...

2013年12月27日投稿

よいお年をお迎えください

今年も余すところ数日となりました、当公園も本日、正月飾りが整い新年を迎えるばかりとなりました。皆様もよいお年をお迎えください。

2013年12月25日投稿

HPをリニューアルしました!

クリスマス・プレゼント!。。。ではありませんが、HPをリニューアルしました。新治の美しい景色を楽しめる写真を多く使ったページとして作り直しました。またスマートフォンなでも見やすいように対応してい...

2013年12月10日投稿

「里山キッズたんけん隊」に参加しませんか!

里山の小さな自然、季節の行事・工作を親子で楽しみましょう。身体に優しいお茶も味わいます。1月から3月まで、3回連続講座です。まだ、若干空きがあります。イベント内容・日時等は下記のとおりです。参考...

2013年11月25日投稿

ロケットストーブを作りました

冬晴れで穏やかな昨日、里山らしくロケットストーブ?(どんなもの)をご家族で、また仲間で作り、試運転に広場でダッチオーブンやフライパンなどを使いバーベキューを楽しみました。これがロケットストーブ。...

イベント情報

最新の里山ごよみ

03/28開催
ハーブ畑のオープンガーデン【令和5年3月28日(火)】

04/04開催
ハーブ畑のオープンガーデン【令和5年4月4日(火)】

04/05開催
旬の里山探訪 4月

04/08開催
家族で にいはる自然じかん【令和5年4月8日(土)】

04/11開催
ハーブ畑のオープンガーデン【令和5年4月11日(火)】

04/15開催
にいはるボランティア活動紹介ツアー

04/15開催
里山 おはなし会【令和5年4月15日(土)】

04/18開催
ハーブ畑のオープンガーデン【令和5年4月18日(火)】

04/25開催
ハーブ畑のオープンガーデン【令和5年4月25日(火)】

05/03開催
旬の里山探訪 5月新緑のお散歩

05/06開催
お琴の調べ演奏会 5月

05/13開催
家族で にいはる自然じかん【令和5年5月13日(土)】

05/20開催
梅田川の生きものしらべ

05/20開催
里山 おはなし会【令和5年5月20日(土)】

06/03開催
森のクラフト 押し花でしおりをつくろう!

06/07開催
旬の里山探訪6月 花ごよみ調査

06/10開催
家族で にいはる自然じかん【令和5年6月10日(土)】

06/17開催
里山 おはなし会【令和5年6月17日(土)】

新治里山公園・にいはる里山交流センター(旧奥津邸)

住所:〒226-0017 横浜市緑区新治町887

開園時間:9時-17時 (入園は16時30分まで)

休園日:第4月曜日(祝日の場合は翌日火曜日)、年末年始

養生日:平日の月曜日(休園日をのぞく)は旧奥津邸エリアの入場を制限しています。

*駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。

TEL:045-931-4947 

FAX:045-937-0898

お問い合わせはコチラ

Wanokai


地域の暮らしと自然を守るために ~新治・里山を歩くときのお約束~

1.とって自慢できるのは写真だけ。里山の動植物はそのままにしましょう。

2.散策路からはずれたり、畑や田んぼへ入いらないよう気をつけましょう。

3.大きな音を出さずに、自然の音色を楽しみましょう。

4.ゴミを捨てたり、他地域からの動植物を持ち込まないようにしましょう。

5.自分の「ふるさと」のつもりで思いやりのある行動をとりましょう。

※ゴミのポイ捨てや投棄、交通ルールの無視、鎖をはずした犬の散歩、農作物及び許可のない植物採集は法律違反です。また、歩行喫煙は思わぬ火災をもたらしますので控えてください。(悪質な行為の場合は警察等へ連絡します)

@niiharusatoyama からのツイート

お問い合わせ | プライバシーポリシー
Copyright (C) Niiharu Satoyama Wa-wohirogerukai. All Rights Reserved.